2018年10月21日日曜日

アイデアのつくり方 ジェームス W.ヤング



最近、仕事でちょっとうまくいった土台となった名著を紹介しましょう。読破して半年ぐらい経ちますが、改めて古典の威力を思い知ってます。

アイデアのつくり方

広告代理店のストプラとかマーケティングを含む経営企画関係職の人は読んでないとアウトです。そもそも広告業界の人でこういった名著を読まずにいるのもヤバいです。この本はAmazonのコメント欄にもあるとおり、米国最大広告代理店のトップが描いた名作です。
アメリカの最大の広告代理店・トンプソン社の最高顧問であった、著者が書いた本ですね。広告代理店協会の会長も務めたことがあるようです。まず、驚いたのは増版の回数。1988年に初版が発行されたようですが、2017年までに70回も増版されています。
内容は、「アイディアってそもそもどうやって生み出すのか?」という問いに対する解があります。資格業じゃない職種(クリエイティブとか企画)は、先天的なセンス有無で決まりそうに見えますが、実は「圧倒的な情報量とその解釈で質が決まる」わけです。



クリエイティブ系の職種って他の資格で守られている職種よりも勉強がいらないように見えますが、ホワイトカラーである以上、そんなことないです。というのも、「アイディアとは既存の要素の新しい組み合わせ」であって、その再現性を高めるために知識を仕入れるのは十分条件ということです。。優秀な広告代理店とかマーケターになるために、先輩から「よく遊べ!」とか、「合コンいけ!経験をしろ!」とか言われる背景は、実はこういった考え方があったわけです(と私は解釈しています)。

結局、21世紀の職業は基本的に、米国のロバート・ライシュが提唱するように「シンボリックアナリスト」を目指して勉強するのが一個の正解なのかもしれません。



2018年10月14日日曜日

格差社会という不幸① 宮台真司


これは骨太の書籍だったけれども、ポストモダンの時代を把握するには非常によかったです。2005~2010年あたりの日本社会における論点が揃っていて、日本が当時どういう方向性にいたのかが把握できます。と同時に、今の時代にも通用する/役立つ点もあるので、複数回に分けて紹介していこうかと。そして、最近思うのが、こういった表面上の変化に惑わされたり怯えるのではなく、じっくり自分の軸と社会・産業の構造変化を見極めて生きていくことが、幸せになる第一歩なんじゃないかなぁと思いました。(尤も筆者は、社会学者ではないので、論の飛躍や浅い論考には暖かい目で読んでください。)




個人的な読後だとリーマンショック前とリーマンショック後で、日本社会の論調が劇的に変化していることが肌で感じられました。もはや2018年時点では、ほとんどの大衆メディアも日本の構造的問題(停滞する経済成長、社会保障制度)の深刻さに気づくものの、抜本的解決策が見えていないことに諦め、一個人としてどう生き抜くかの論で終わる記事が多い印象です。「日本すごい!」と手放しで言えるのは一部の地方の視聴者向けのテレビ番組だけという。まだ、2000年後半は(小泉政権の構造改革から民主党に政権が渡ったぐらい)、日本国内の諸問題に目を向けていればよかった時代でしたが、2010年後半はグローバリゼーションに取り残された日本社会とともに沈没していくのか、脱出していくかの生き方を問われている時代になりつつ気がします。まさに格差社会になってしましました。ちなみに、平均賃金は10年前より下がっているのに、社会保障料は右肩上がり、つまりは、手取りが少なくなりつつある時代に突入です。

  • ハイパー・メリトクラシー社会の到来
メリトクラシーとハイパー・メリトクラシーの違いは、「メリトクラシー」においては学校教育で学ぶことができ、ある程度客観的に計測することができるような「業績」や「能力」ーいわば認知的な「頭のよさ」のようなものーが基準になっていたのに対して、「ハイパー・メリトクラシー」の特徴は「コミュニケーション能力」とか「個性」「創造性」「意欲」「問題発見・問題解決」など、非常に曖昧で、抽象的で、いったいどうやって身につけるのか、どうやって測ったり証明したりできるのかわからないものが重視される。つまり、メリトクラシー社会は教育の平等があって評価も公平だった。成績が優秀であれば、上にいける努力のしようがいがある社会だった。

近代型能力
ポスト近代化能力
標準性
多様性・新奇性
知識量
意欲・創造性
比較可能
個別性・個性
順応性
能動性
協調性・同質性
ネットワーク形成力・交渉力


この近代型能力とポスト近代化能力の比較表を見て何か気づきません?

まず、近代型能力が求められた昭和の時代は「頑張れば報われる神話」が成り立っていた世界でした。でも、ポスト近代化能力である平成の時代は、「多様性、創造性、個性、能動性」って何をしたら測定できる・育成できる能力なんでしょうか。そう、日本はシステムとして遅れているわけです。そして、システムとして遅れていることが深刻になるほど日本社会の豊かさは消え失せてしまったわけです。(そりゃバブルの時とかだったらJapan as No.1なので無視できたかもしれませんが、人口が減る以上市場の魅力は失くなる一方です)

もう一つ、ポスト近代化能力で求められる要件は、まさに新卒一括採用の就活で求められる能力そのものです。つまり、企業が求める人材の要件は当然ですが、時代に応じて変わるってことです。(逆にいえば、こういう背景がわかっていると就職活動などのゲームも簡単に攻略しやすくなるわけです)


実はこの流れに応じて、2000年代後半に私大での推薦入試、AO入試などの一般入試以外の選抜システムが構築されたわけです。18歳そこいらで、小論文+自己推薦+面接なんていうミニ就職活動とも言える選抜方式に参加し、合格を勝ち取るわけです。高校生ながら将来のVisionを示し、それに向かうための課外活動を高校時代から(!)重ねて、アピールするなんて、まさに「新卒の就職活動」そのものです。では、そういった推薦/AO入試で入ってくる人が22歳時点でも俗に言う「(企業から内定を多くとれる)優秀な学生」かといえば、まあそんなこともなく、18歳ぐらいでミニ就職活動をやっている割には結構普通だったりするわけです。それもそのはずで、同じポスト近代化能力が問われるゲームであっても18歳の時のと22~24歳の時では、競争の倍率が違うからです。つまり、先天的にポスト近代化能力が高い学生であっても普通に勉強して学力のみで選抜される旧式の大学入試を突破してくる層は相当数ということです。これが世間でいう「要領がよく、かつ、頭のいい人」のことなんでしょう。感覚的には、私立の有名中高一貫からストレートで大学受験も大学生活も就職活動も勝ち抜いてくる一部の人たちです(それ以外は浪人とか留学で一年遅らせるとか単に時間をかけているだけ)。


この話には続きがあります。


ただ、実はこのハイパー・メリトクラシー社会の到来の背後には、産業構造の変化があります。フランスのマルクス系経済学の一つである、レギュラシオン学派と似通っています。彼は、産業構造が変わると、起業の労務管理や人事管理が「フォード主義」から「ポストフォード主義」へと変わるという学説を唱えました。

フォード主義は製造業中心で大量生産型の近代過渡期の社会に適合し、「構想と実行の分離」ー頭を使う人と体を使う人を分けるーことを特徴に持ちます。一方で、ポストフォード主義はサービスや情報通信産業中心で多品種少量生産型の近代成熟期に適合し、「構想と実行の一致」ー道具的より自足的な高付加価値が重要化する多品種少量生産社会=サービス&情報産業社会では、トップから末端まで均質さよりも創意工夫が求められるーことを特徴に持ちます。

つまり、「誰も考えつかなかったアイディアで、すばらしい製品やサービスを生み出し人を幸せにする喜び」を競うようになります。これによって、「労働を通じた自己実現」を追求しやすくなると、ミシェル・アグリエッタは肯定します。一方、批判理論家ヨアヒム・ヒルシュは、経済における「ケインズ主義」から「グローバル化」へ、政治における「コーポラティズム」から「ネオリベ」へという連携的変化に適応すべく「消費者主義パラダイム(自己実現主義)」が蔓延すると批判します。


スティーブ・ジョブスがiPhoneでヒットを出した頃から、ビジネス雑誌などでよく取り上げられる言葉、「イノベーション」、そして、最近のバズワード、「働きがい」です。つまり、基本的にこういったビジネス界隈でのバズワードには全て社会的構造と経済的状況によって、「大衆を啓蒙せざるをえない」理由があるわけです。以下の引用文が象徴的です。


具体的には、「労働での自己実現」をめぐる本田由紀の言葉を借りると”ハイパー・メリトクラティックな”競争で人材が選別され、その敗者を「消費での自己実現」をめぐる競争に邁進させて経済を回すわけです。明らかにそこには「構想と実行の一致」を「構想」するものによる「構想と実行の一致」を真に受けて「実行」する者からの搾取があるわけです。レギュラシオン学派の研究によれば、日本型ポストフォード主義は、いま述べた事情に加え、70年代における低成長時代の訪れに対応して、資本と労働運動の関係が労使協調路線をとった上での労働環境改善へと舵を切らざるを得なかったことにも結びついてます。


これ恐怖すら感じません??

だって、日本は高度経済成長期はサラリーマンとして「モーレツに」働いた対価として、「賃金の上昇」を経営者含む株主に求めていたわけです(で、メインバンクや株式持合の経営の名残で従業員重視の経営が成り立っていた)。年金をもらって生きている年配の時代はそれこそ「頑張って働いた分だけ、お金がもらえた」というなんともメリトクラシーな社会だったわけです。つまり、努力したら報われる平等な社会ってことです。

今は、そんなこと言ったら「そんなお金ほしいなら、転職/副業すれば?」とか言われる時代です。これは完全に「自由主義経済/小さな政府推奨によって、最後は自己選択と自己責任に転化される」の流れを受けています。つまり、「その職場を選んだアナタが悪いんじゃない?」と自己責任に摩り替えられるわけです。悲しいことに頑張った対価として金銭的報酬を企業/属しているコミュニティ求めることが憚れるのです。(もっとも企業側がそういう要求に応えられない経営状況なのが真の問題なのですが、ここでは一労働者の目線で考えると)そりゃ、企業への忠誠心なんてなくなります。。。「最近の若者は根性なくてすぐやめがち」などの文句は実態が全くわかっていないわけです。

そしてもっと恐怖な点は、「その敗者を『消費での自己実現』をめぐる競争に邁進させて経済を回す」部分です。要は、ハイパー・メリトクラティックな選抜方法だと、どうしても不平等な社会になります(だって、面接の良し悪しなんてわからないし、相対評価だから常に正解がないゲーム)。でも、学校教育は平等社会が続く神話に支えられています(本当は機会の平等が担保されているだけで十分恵まれているんだけど)。

こうして、自分の道が閉ざされた(それこそ、「有名企業に内定を取れなかったから人生オワッタ。。。」)と感じる若者をエサにビジネスがまかり通るわけです。典型的なのが、就職活動を支援するという名の学生側からお金を搾取するビジネスですね。冷静に考えたら、入社した会社だけで、人生決まることはないわけで、入社以降の努力である程度の欲望はどうにでもなるはずなのに、そういった差異を競い合わせる(象徴的なのは、多分「三菱商事と三井物産内定しましたが、伊藤忠に行きます!」、とか「一応、マッキンゼーとBCGから内定もらいました(すまし顔)」)ことで、他者承認をベースに搾取するゲームが行われているわけです。。。尤も、「合コンでモテるんだからいいんです!」という短期的なincentiveを享受することにゴールを置いているなら全く問題ないです。

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」 でもこう語られています。

「他者の承認を得るもっとも簡単で確実な方法は、自分の価値観を他者と同じにすることだ。女子高生の間で流行したルーズソックスのように、成熟した大衆社会では、人々が他人の望むものを手に入れようと行動する。不恰好な靴下は、マイホームやマイカーや学歴や肩書きなど、私たちの社会で価値があるとされるどんなものにも置き換えられる。そこでの個性とは、傍から見ればどうでもいいような微細な差異を競うことだ」



幸せの第一歩は、そういった微細な差異を競う世界と距離を置いて、自分にとって生き心地がいい世界を見つけることなんだと思います。


東京に帰ってきて感じるのは、「幸せそうに生きているけれども、正直なところ、結構満たされていない」人が意外と多い。これは都市に住む宿命である「自己の代替可能性」と折り合いをつけなければいけないわけですが、それを支えるコミュニティが実はSNSによって本来ならば閉じるべきが、開かれてしまうことによって連帯が分裂していることが原因だと思っています。


追伸:働き方4.0 はまさに令和時代におけるバイブルになるでしょう。橘玲は、15年も前から終身雇用の終焉、新卒一括採用の幻想、年功序列の賃金制度の崩壊、といった徐々に訪れる日本社会の制度の歪みに対して、「個人」レベルでできることを整理した建設的な解を提示しています。

2018年10月6日土曜日

外資のオキテ どこが違って、どこが同じか トム・マーカート



外資のオキテ どこが違って、どこが同じかをついに読了しました。上司から「読むべし」と勧められたものの買ってから4ヶ月ぐらい放置していました。。。


本書は、シティコープ、P&G、ACニールセンの経営陣にまで上り詰めた経験から、知っておくべきオキテをまとめた書籍。結構、シビれる言葉が並びますw

本書のオキテに従えば、昇進の条件は満たされる。だが、オキテを無視すれば、昇進の道をはずれ、同僚の後塵を拝することになるだろう。 
 お金がほしければ、まず働くことだ。大金持ちになりたければ、さらにハードにそしてスマートに働くしかない。
出世レースに将来の保証などありえない。ビジネスとは結果を出すことであり、結果を出す限り報酬はついてくる。 
きみがどんな仕事をしていようと、他の社員よりも少しでも多く、そして少しでも懸命に働きたまえ。
目標達成のために、あらゆる合法的手段を探せということだ。  

個人的には、以下が改めて大事にしたい点。

  1. 誠実かつチャーミングであれ
  2. プレゼンの準備には充分な時間をかけよ
  3. Eメールに怒りを込めるな
  4. 発言は常に慎重であれ
  5. 身だしなみを大切にせよ
  6. 「ありがとう」を忘れるな
  7. 常に謙虚であれ
  8. 評価は自分から依頼せよ
こう見ると、やはり「簡単なことを確実に」やりきれるかが大事。今年も残り3ヶ月だけど、追い込もう。

2018年9月29日土曜日

2018年9月16日日曜日

V字回復の経営―2年で会社を変えられますか 三枝匡


Turnaround artistとして有名な三枝さんの本。

V字回復の経営―2年で会社を変えられますかを読みました。

小説のように進みながら、会社改革のポイントが挿入形式で解説されていく書体です。メーカー勤務なので、イメージが湧きやすい。

組織構造に変化を起こす際には、コミュニケーション経路と責任の所在(role and responsibility)を整理しないと現場が着いてこないのはありがちな現象です。その意味で人、組織を通じてトップラインを伸ばす、つまり、財務諸表に売上増として結果を残すのは、本当に難しいことなんだと実感。





2018年9月9日日曜日

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 アル・ライズ



マーケティングの名著です。アル・ライズはポジショニング戦略などマーケティング界隈で超有名な人です。広告業界とかマーケティング部署の人は読んでないと話のスタートに立てません。(本当それぐらい、重要な法則が並んでます)

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

一応3回読み直しましたが、毎回読むたびに気づきがあります。


何回も反復しようと思います。Line extensionなんてまさに議論しどころなトピックですw



1. 一番手の法則:最初に顧客の心に入り込むことが、市場をリードするブランドになる。最初に市場に参入したブランド名が商品の総称になることが過去の事例として多い(例:飲料/PC/)ミニバン/雑誌/レーザープリンタなど)。


2. カテゴリーの法則:最初に市場参入できなかった場合は、一番手になれるカテゴリーを見つける。新製品はどのカテゴリーで一番手かを思案すべき。


4. 知覚の法則:マーケティングは商品の戦いではなく、知覚の戦いである。あらゆる事実は相対的であるため、「事実を把握すること」は成り立たない。顧客や見込み客の心の中にある知覚こそが現実である。「周知の事実の法則」消費者は間接的な知覚を頼りに購買決定をする事実により、マーケティングは複雑になっている。


5. 集中の法則:見込み客の心の中にただ一つの言葉を植えつけることである。簡潔で利点を伝える言葉が望ましいが、利点に関連、サービスに関連、顧客関連、セールス関連した言葉が用いられる。マーケティングの基本は、焦点を絞り込むこと。


6. 独占の法則:二つの会社が顧客の心の中に同じ言葉を植えつけることはできない。ありうるミスは、競争相手の商品コンセプトの重要度を高めることにより、相手の立場をさらに強固にしてしまうこと。


7. 弟子の法則:採用すべき戦略は、あなたが梯子のどの段にいるかで決まる。顧客の心の中には、購買決定をするにあたって用いる序列尺度が存在する。マーケットシェアと顧客の心の中にある梯子段上のあなたの位置との間には相関関係があり、上から4:2:1の割合。


9. 対立の法則:ナンバーツーの座を狙う際の戦略は、ナンバーワンのあり方によって決まる。ナンバーワンのエッセンスを把握し、相手との差別化を図る。マーケティングとは、多くの場合正当性をめぐる戦いであり、最初に本物なりのコンセプトをつかんだブランドが、多くは強豪相手を偽物呼ばわりできる。


10. 分割の法則:時の経過とともに、一つのカテゴリーは分割し、二つ以上のカテゴリーに分かれていく。分割することはあるが、統合することはない。


13. 犠牲の法則:何かを得るにためには、何かを犠牲にしなければならない。製品ライン、ターゲット市場、絶えざる変更のいずれかが犠牲になる。マーケティングとはある種の心理戦争である。


16. 成功の法則:うぬぼれてはいけない。ブランドが成功したから製品ライン拡張に飛びつく事例は数多。


21. 成長促進の法則:成功するマーケティングとは、一時的流行現象(ファッド)の上に築かれるのではない。長期に渡るトレンドの上に築かれるのだ。

2018年8月26日日曜日

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 森岡 毅


USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?を読了しました。





「必要条件の絞り方でアイディアの質が変わる」点は、納得。ブレインストーミングとかしてもたいして意味ないですしねぇ。その前に「大量の情報をinputする」というのが凡人にとって正しいアドバイスだと思う。


2018年8月25日土曜日

日本人の精神と資本主義の倫理 波頭亮


ちょっと教養をあげるような本、日本人の精神と資本主義の倫理 を読破しました。
これからの日本を生き抜くためにも結構いいことが書いてあった。



まとめると、


  • 戦後の日本は経済的繁栄と勤勉さが強く結びついて成り立っていた。というのも、日本には宗教が戦後から消えたから。そのため、唯物論的経済至上主義が日本を支配している状況である。(アメリカはプラグマティズム経済に基づくシビアな世界のバランスを取るべく寄付を軸にしたピューリタリニズム/クリスチャニズムが根付いている社会)が、平成に入ってさらに「勤勉」であることの価値までもが下落している日本はマズいと警報を鳴らす。



  • 日本はピア・プレッシャーが強い社会であり、平均へひきずり落とされる/大衆の大衆性に迎合する/大衆のご機嫌取りを優先することが散見される。そして、この対抗軸が存在しないため、単一原理へひきずり込む恐怖がある、と筆者は述べている。良い例が、テレビのコメンテーター。タレントがあーだこーだ政治だ経済にコメントすることに我々国民は違和感を抱かない。なぜなら、小さい頃からそういう画像を見て洗脳されてきたからだ。構造的には、テレビ関係者が「視聴率が取れていればいい」、売れていれば正義という拝金主義な考えだからである。ここにも国民の大衆迎合のフィルターがかかっており、筆者は懸念を示している。



  • 社会の健全化において、リーダー層は、自己の欠点を見つめ乗り越える、自己の欠点を抱えていることを認識し闘争することが求められ、無条件の肯定を期待していはいけない。「自分とは関係ない、と突っぱねて我が道をいく強さ」が必要とのこと。


くっそ納得できますw
仕事でも、そういった見えない同調圧力に悩む女性の声をよく聞きます。はい。日本女性は優秀なので、そんな男尊女卑な業界とか同調圧力を求められる会社に行かずに、もっとリベラルなとこにいけばいいのにと思いますけどね。

2018年8月11日土曜日

国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 橘玲


お盆休みということで、国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読了しました。







日本が財政破綻することになったら、以下のことが起きるわけです。

  1. 金利の上昇(=国債の暴落)
  2. 円安
  3. インフレ

為替レートは長期的にはインフレ率と金利差を調整するように動く
金利の低い通貨は上昇する。⇄通貨が上昇すると(インフレ率を挟み)金利は下がる
金利の高い通貨は下落する。⇄通貨が下落すると(インフレ率を挟み)金利は上がる

このあたりがパッとわからない人は、大学の勉強サボり組ですね(笑)

国債ベアファンドとか国債先物取引ぐらいはわからないと、今後激動の時代を生き抜けていけないんだと強く実感しました。FXのスワップ金利とかまで網羅されていて、知識の整理にはよかったです。


2018年8月5日日曜日

日本「新」社会主義宣言 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる 三橋貴明


読了。

GDPの三面等価の原則(生産、支出、所得[分配]が同じになる)といった経済学における基礎的な話から、橋本/小泉政権が構造改革を行ったがゆえに、長期的なデフレに悩まされた話、まさかの財務省が計測している潜在GDPの定義が変わって過去と比較できなくなった悲劇、日本を襲うグローバリゼーションなど、経済にまつわる話が盛りだくさんでした。

注目するべき日本の状態は、「円安政策による輸入物価が上昇し、実質賃金は低下」に尽きます。つまり、フリードマンが言う「恒常的な所得」に近い実質賃金が下がっている日本は、貧乏まっしぐらというわけです。

いやー、リアルに日本脱出計画立てようと思いました。もはや若者が豊かに生きるには、国を捨てるしかないんじゃないでしょうか。



日本「新」社会主義宣言 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる

2018年8月4日土曜日

2018年7月30日月曜日

富を築く技術 P.T.バーナム


バーナム効果でおなじみの、バーナムさんの名著。興行師としてキャリアをスタートさせ、大成功したおっちゃんです。

いいことが買いてありました。特に1と12!

  1. 職業選択を誤るな
  2. 正しい場所を選べ
  3. 借金をするな
  4. けっしてあきらめるな
  5. 何をするにも全力であたれ
  6. 運に頼るな、自ら努力せよ
  7. 道具は最高のものを使え
  8. ないものねだりをするな
  9. 何か有効なことを学べ
  10. 希望は持て、ただし夢は見すぎるな
  11. 一度にたったひとつのことだけに集中せよ
  12. 何事もシステマティックにせよ
  13. 新聞を読もう
  14. 本業以外に用心せよ
  15. うかつに保証人になるな
  16. 宣伝せよ
  17. 客は丁重に扱え
  18. 客には気前よくせよ
  19. おしゃべりを慎め
  20. 常に誠実であれ

2018年7月29日日曜日

サプリメントの正体 田村 忠司




サプリメントの正体

読了。まあサプリメントは買っちゃダメだわw

医薬品は効果効能の明確な記載があるが、サプリメントはない。つまり、効果の保証はないけど、効果があるような部分を切り取ってマーケティングしているわけです。

サプリメントにも二種類あって、いいのは天然由来の原料品。でも、サプリ程度の量では効果があるほど補えてないケースが多い。市販にありがちなのが、なんだかんだサプリの原料を包むケース(タンパク質)が一番含有成分が多いサプリメントとか笑ってしまうわw

合成原料:光学異性体な構造を持つ成分も含まれる
天然由来の原料:栄養素の名称そのもの、濃度低い


一応、ハイクオリティ認証(一般社団法人日本健康食品サプリメント情報センター)というのがあるみたいだが、これを全面に出してマーケティングしているサプリは少なそう。


あと、添加物の危険性にも述べていて、清涼飲料水に含まれるビタミンCと保存料の安息香配は、有害なベンゼンを発生します。そして、合成甘味料(アスパルチーム、アセスルファムK、スクラロース)なども糖のみせかけで危険。


世の中、中毒ビジネスですわw


2018年7月16日月曜日

[新版]グロービスMBAファイナンス


読了。



[新版]グロービスMBAファイナンス

全体像として、経営を行う際の定量分析としてファイナンス理論が役立つ。そして、その数値を裏付けるのが経営戦略(定性分析)に相当する。


会社を考えると、基本的に全社戦略としてFCFの極大化を目指している。で、自分が所属するReagional Unit戦略になるとやはり各カントリーではトップラインの増大を目指しつつ、Head QuaterでCFの最適化を見ていく仕組みになっている。


- 財務政策において、企業が発行する証券を最も高い値段で投資家が買ってくれるDebtとEquityの組み合わせを設定をいかにするか(B/Sの資本部分の話)
- 利益還元政策において、配当や自社株買いは企業価値に対して中立的である


驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100 三橋 美穂


読了。



驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100


Tipsがいろいろ書かれている書籍。読みやすいけど、知識がある人には物足りないかもw

やはり睡眠素材はシルク一択だな。そして、自律神経系のコントロールがパフォーマンスを左右する。今年は睡眠、食事、運動の習慣改善に取り組みます。

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...