ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライフハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月6日日曜日

シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント

シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカントなんていう仰々しいタイトルの本を見つけました。


ナヴァル・ラヴァカントって人を調べましたが、マジ半端ないっすねぇ。エンジェルリストにある彼のページをリンクしたので、自分で確めて欲しいのですが、インド系移民として経済的なアメリカンドリームを掴んで、瞑想に入ったパターンですねw

シリコンバレーのスタートアップ界におけるアイコン的存在と言われている。特に、エンジェル投資家とスタートアップ投資家を繋ぎ、起業を多方面から強力に支援するサイトエンジェルリストの共同創業者として知られる。連続起業家として複数のスタートアップを立ち上げ、Twitter, Uber, Udemy, Opensea,Yammerといったエンジェル投資家としても活躍している。


内容も自己啓発書にありがちな誇張した内容ではなくて、エッセンスを抽出した感じです。それもそのはず、Twitterのつぶやきを再編集したような書籍だからです(笑)


内容はまさにと思う点がいっぱいありました(詳しく知りたい人は実際に読んでみてください)。まずは、「権利を得るために全力を傾ける対象を見つける」という内容です。日本社会はそもそも社畜になって頑張って30~35年働いても、引退後の公的年金生活すら脆弱にできています。それが労働階層というものです。彼は貧乏からお金持ちになったインド系移民なので、お金持ちになりたいならば、制度として株式を与える仕組みがある場所へ移動しろっていう主張です。それは、もし本当に社員を「人財」として扱うならば、末端の新人社員だろうがベテラン社員だろうが、「権利の一部」を与えるインセンティブ構造であるべきなのです。じゃないと経済的成功は掴めないから。多くの組織は新人だろうがオーナーシップを持たせて働かせることを要求しますが、「安い給料だけで」経営者視点を持って働く条件を呑むのは一時的にはいいかもしれないが、経済的成功を念頭に置くならば、ほぼ無駄と言うことを指摘しているわけです。これを意識しないと時間だけが消え去り、機会費用を支払っていることにすら気づいてないよねーっていう話です。

もう一つ象徴的なのは、社会的承認の話です。集団になると一定の暗黙知が存在しており、それは業務を遂行するためではなく、社会集団の一員になるために必要な知識や行動や儀式を指します。それに浸ることは大事だけれども、「見返り」は群れを出ないとないよ、っていう話です。

この人生の公式は毎日見返してもいいぐらい。特に、「説明責任・レバレッジ・特殊知識」は普通に生きていると多分知らずに時間が過ぎていくから、強烈に意識していきたい。

あとは、最後は倫理的に良く生きる超越神的な発想を持って、対象を観察すること。


ちなみに、こちらが英語のサイトになります。

2021年8月14日土曜日

時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 ジェイク・ナップ (著), ジョン・ゼラツキー (著)

 

Google Venturesで勤務していた著者二人による、時間効率管理術の書籍。読もうと思った背景がいくつかある。

  • 会議中にChatする文化があるチームにいた時、正直言ってChatを引き起こす階層以下の意思決定の質が著しく低かった。
  • 仕事に慣れてきたおかげでマルチタスクをこなせる一方で、集中力が落ちてきていると日々実感していた。
  • 複数のニュースソースを日々チェックするようになってから、情報の海におぼれている感覚があった。
そういう問題意識から読んだ時間術のノウハウ本。すでに80%ぐらいはすでに実行できているが、20%ぐらいがまだ日々組み込める領域な感じがした。

  • 「デフォルト」で時間配分の9割が決まるという思想からスタートしている。まさにテック企業的な発想。気合や根性論ではなく、システムでアプローチするスタイル。個人的にはこういう手法がすごくしっくりくる。
  • ハイライトは、緊急性・満足感・喜びの三次元で判別していく。特に3つ目の喜びに結びつけられたほうがストレスを感じることがないため、効率がいいんだろうと推察する。
  • 一度作業を中断すると、再度集中して作業ができるようになるには平均して23分15秒かかると言われている。(by グロリア・マーク教授/UC Irvine professor)
  • ワーキングメモリを起動させるには時間がかかる。隙間時間でできることは、所詮たかがしれている些細なことでしかない。
  • アプリを消せ。特にTwitter/Instagram/Snapchat/Facebook/Tiktok、どれもなくたって人生困らない。
  • アナログタイマーを用いてタイムプレッシャーをかけるといい。
  • 毎日運動すること。20分でいいから、本当に毎日。無理なら二足歩行をしろ。
  • 加工食品と糖分とは距離をおくべく、野菜・ナッツ・果物中心の菜食主義でいこう。
  • 森林浴をしなさい。自然と触れることの効果は計り知れない。
  • 瞑想しろ。呼吸に意識を向けるだけでもいい。
  • ヘッドホンと距離を置く。音楽を聴いてリラックスにはならない。脳に付加をかけないように。



アラサー間際だからこそ、貴重な時間配分を間違えないようにしていきたい。

2021年1月24日日曜日

Microsoft Application Skillを伸ばすために読んだ本一覧

 MicrosoftのExcelを素早く使いこなせるかどうかは、日々の生産性に影響します。その事実を知りつつも、これまで自己流(会社による体系的なトレーニングはなく)で伸ばしてきた(?)ため、基本姿勢を学ぼうと思います。現在、メーカー勤務なんですが、別にExcelができなくてもこの会社では生きていけるんですよね。わからない時にググって解決する方式でもいいのですが、基礎スキルの差で処理能力(=Capacity)が変わるので、ちょくちょく埋めていきたいなぁと思っています。

読んだ本とそのメモは以下になります(適宜更新します)。

  1. 外資系投資銀行がやっている最速のExcel
    • Financial modelingではなく、頻出で使用するショートカットを中心にどういう場面で使用するかを解説している
    • 関数に関しての解説は少ないが、作業効率を早くする関数に関しては網羅している
    • 日本語は左からにそろえる
    • 数字は右からにそろえる
      • 青色数字=Inputした数字
      • 黒色数字=計算した数字
    • 他ファイルの直接参照は基本的にNG
      • 参照元のファイル名、ファイル保存場所が変わると参照できないから
      • 参照元の数字が変わっても気がつかないから
    • ショートカット
      • Shift+Ctrl+5=ALt+H+P (%表記)
      • Shift+Ctrl+1 (桁区切り)
      • Alt+H+H (背景色をそろえる)
      • Alt+W+F+F (ウィンドウ枠の固定)
      • Ctrl+Alt+V (コピペの方法選択)
      • Alt+N+N(グラフの挿入)
  2. 外資系金融のExcel作成術
    • 本書も同様にどうやってFinancial modelingを素早くやるかを明記している書籍になっている
    • 人間の脳の構造上
      • 論理は上から下に
      • 比較は右から左に
    • 背景色は白色(Alt+H+H)、あるいは、枠線の非表示(Alt+W+VG)
    • 英数字はArialを使用する(Alt+F+F)
    • 文字サイズは10pts(Alt+H+FS)
    • 小項目はIndentを利用する(Alt+H+6)
    • 表を作成する際に、縦の罫線は不使用
      • タイトルは左揃え
      • それ以外は右揃え
    • 投資銀行業界の決まり事といえるルールに関しても言及
      • ベタ打ちした数字=青色数字
      • 数式して出した数字=黒色数字
      • 別シート、別セクションから引用した数字=緑色数字
    • 関数の置換(Alt+A)をうまく利用する
      • ワイルドカード("*"/"?"/"??")を利用して変換していく
      • 1000をコピペしてAlt+Ctrl+Vで貼り付け(値と除算を選択)することで、M表示がすぐ可能
      • REPT関数を使いこなす
    • Ctrlでいくか、Altでいくか(両方が自由自在に使用できるように意識していく)
      • Ctrl+O ファイルを開く
      • Ctrl+N 新規作成
      • Ctrl+B 太字にする
      • Ctrl+I 斜体字にする
      • Ctrl+U 下線を引く
  3. Excel最高の学び方
  4. 超効率Excel仕事術
  5. 超速Excel仕事術
  6. エクセルずるい裏技
  7. 一瞬で仕事が片づく人のExcelのキホン










2018年6月24日日曜日

本当は脳に悪い習慣、やっぱりいい習慣 瀧靖之


読了。



本当は脳に悪い習慣、やっぱりいい習慣



脳の報酬系(ドーパミン)を刺激する習慣が、人間の習得能力を高める。その原動力が好奇心。また、脳の扁桃体が快楽、不快の感情を司る。神経の成長と修復はアミロイドβたんぱくによって成り立つ。


これって結局、「XX先生が好きだから英語が得意だった」「塾のクラスが面白かったから数学の勉強を頑張った」「パパが学者だったから、物理に熱中できた」など、好奇心以外の副作用によって、その分野の習得能力に差がでることを説明している。つまり、好奇心がわかない分野は、1)好奇心が湧く要素と結びつける、2)好奇心以外の快楽の感情を実感できる環境整備をする、に尽きる。


また、以下の分野はストレングスファインダーでも語られていた部分。何かを新しく習得するには、脳の神経細胞を接続させる必要がある。これは、ストレスがかかり、脳のエネルギーを消費するため、年齢を重ねるごとに習得能力が衰えていくメカニズムである。


脳の可塑性:発達段階の神経系が環境に応じて、最適の処理システムを構築するため、ニューロンの回路の処理効率を高め、使われない回路の効率を下げる現象のことをいう。
海馬:ストレスによって、これチゾールなどのストレスホルモンを発生する。これが、神経新生の邪魔をする。


そう思うと、残り数年が勝負なんだろうな。



2017年5月21日日曜日

「続ける」技術 石田淳


読了!行動科学がベースになっている本。





「続ける」技術

行動ベースで管理しないと、結局習慣はつくれない。
単純だけど、大事。

経営学も経営管理が発端だし、基本は行動の可視化からスタートするべきなわけですね。

2016年12月18日日曜日

たいていのことは20時間で習得できる ジョシュ・カウフマン


やはり大事なのは初期投資の20時間。ここで習慣化できると後は楽なんです。

当たり前だけれども、できていないなぁ。

ちなみに、筆者はP&GのBMを辞めてからサイト運営をしながら生計を立てている。その間に新しく学習したスキルとそのノウハウを公開した書籍になる。Personal MBAと称した独学向けビジネス書の選定は、日本語訳の書籍まで出ているという普及度w

2016年2月6日土曜日

努力が勝手に続いてしまう。 塚本亮


努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術を読了。



結構参考になる点がありました。

例えば、
「自分が変えられることと、変えられないことを知る」
「PDCAでは、C=checkが大事」とか。

ちなみに、努力を継続するには、自己効力感をいかに維持するかが鍵です。
ノースカロライナ大学教育心理学者のデール・シュンクによれば、

  1. 自分が目標設定したこと
  2. フィードバックがあること
  3. 進捗が管理されていること
  4. 自分の頑張りによって達成できるという意識があること

とのこと。これを日常生活に組み込んでいけばいいわけですね〜


Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...