ラベル 金融 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金融 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月12日土曜日

株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす ジェレミー・シーゲル

 

株式投資の未来を読みました。今年の株式相場はまあ大変ですよねぇ。こういう不景気に投資できる資金がある人がだいたい資産を拡大するらしいので、読みました。振り返れば、きちんと金融教育を大学なり会社なりで受けていないので、摘み食いな感じで体系が構築されている感じがあります。地道に頑張りたい分野であります。

さて、Googleで著者の名前を検索するとウォートンMBAの教授紹介ページにぶつかります。株式投資の世界では一大流派っぽいですね。

Jeremy Siegel is the Russell E. Palmer Professor of Finance at The Wharton School of the University of Pennsylvania, where he has taught since 1976. He received his PhD in Economics from the Massachusetts Institute of Technology in 1971. Siegel also serves as the Academic Director of the Securities Industry Institute and the Senior Investment Strategy Advisor of WisdomTree Investments, Inc. 

株式投資の流派には、高配当株、バリュー株、グロース株、新興国株、いろいろあるんですけど、ジェレミー・シーゲルさんが書いた本書では定量的に実証分析を中長期の期間で実施したのが功績なんだと思います。超簡単にまとめると

  • 株式リターン=企業の増益率が期待に対してどうだったのか
  • 成長率の高い企業が必ずしも株式リターンにはつながらない
っていう内容を実証分析した感じ。Dividend=高配当、International=国際、Valuation=バリュエーションをプリンシプルに置いて投資しなさいっていう話でした。これ2004年あたりまでの実証分析なので、20年後の2024年までのデータを用いてアップデート版の書籍があるといいですよねぇ。

  • PRR=per equity ratio
  • 株価収益率が高い/低い
    • 投資家の期待が高い裏返し
    • 投資家の期待が低い裏返し
  • 株価長期リターンは増減率そのもの×
  • 実際のリターンは増減率と投資家の格差
  • 株価と利益の関係で評価がなされていく
  • 長期投資において、保有株数が増えない限り、リターンは少ない

ピーター・リンチ(1977~1990年):PER, 配当利回り, 成長率 1.5>

  1. PERが市場をわずかに上回る程度
  2. 配当利回りが市場平均並み
  3. 長期的な増減率が市場平均を大幅に上回る

セクターが急成長するとき、セクターリターンは下がる


他には、以下の配分で分散投資してはどうでしょうか、といった提案が書いてあります。
  • ワールド・インデックスファンド:50%
    • 米国株30%:非米国株20%
  • リターン補完戦略:50%
    • 高配当戦略
      • 配当利回り上位20%
      • ダウ10種、S&P10種、ダウ・コア10種、S&Pコア10種
      • REIT
    • グローバル戦略
      • S&Pグローバル
      • ダウ。ジョーンズ・グローバル・タイタンズ
      • 多国籍企業への分散投資
    • セクター戦略
      • 石油及び天然資源
      • 医薬品
      • 有名ブランドの生活必需品
    • バリュー戦略
      • 低PER
      • 生き残り上位
      • バークシャー・ハサウェイ



ざっと自分のポートフォリオを考えると、少ない資産ながらも、医薬品と石油のセクター比率は上げてもいい気がしました。今年は、年初のロシア戦争でビビってエクソン・モービル売っちゃったんですよねーw思うに、株式投資は満遍なく3割の打率を目指すみたいな発想ではなく、基本的に負けない投資をしながら、一年に一本銘柄を当てられれば庶民はまあまあ十分なリターンが構築できると思ってます。

それこそ、数年間を振り返れば
  • 2020年は半導体
  • 2021年は海運
これだけでも十分でしたね。あとは日本特有だとDX銘柄であるベイカレントやアクセンチュアなど。あんまり最新のテクノロジーに長けてなくても棚ボタ銘柄っていっぱいあるので日々アンテナを貼って考えていくことが大事ですね。この領域って沼まで深いので、どう付き合うかは引き続き考えながら楽しみたいと思います。

2022年8月24日水曜日

暗号通貨VS.国家 ビットコインは終わらない

 

暗号通貨の体系的に書かれた書籍。坂井教授は慶應大学の経済学部の教授らしい。本書は大学教授らしく至ってまともな形で記述された書籍。歴史的経緯を踏まえながら、しっかり本質的な価値をさまざまな観点から議論されている。怪しいメタバースとかDAOとかの資料読むぐらいなら、これをそもそも読んだ方がいいと思った。(画像をクリックするとAmazonに飛びます)

なお、2017年の仮想通貨一次バブルの時に送り人は331人いると雑所得からわかっているらしい。確かに、知り合いでも2500万ぐらい稼いで住民税が高騰して悩んでいた人いた。ざっくり半分ぐらいが若者だとすると、150人ぐらいがサラリーマンの1/3ぐらいの生涯賃金をブームに乗って稼ぎ出したわけですねぇ。ちなみに、仮想通貨はSingaporeだと含み益が無税なので、シンガポールでの仮想通貨取引所を開設してトレードしていたyong rich singaporeanはそれなりにいるらしい(って会社の同僚が言っていた)。実際に、知り合いのFinanceの子はcrypto exchangeの会社に転職していったわ。


個人的にはOxford大学卒のメンツが構想したcovee networkは純粋に面白いかも。知的労働者plarfromをtokenを通じて構築する試みらしい。Knowledge platformもいくつか上場しているし、10年後ぐらいは取って変わられるのかもしれない。

https://covee.network

2022年1月29日土曜日

【米国株式投資】W-8BENフォームとは

W-8BENフォームとは、「Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner for United States Tax Withholding」の略称でして、アメリカの源泉徴収における受益者の海外在住証明書になります。

基本的にアメリカのサービスで上げた利益は、アメリカ国内で課税されることになります。しかしながら、日米間には租税条約が批准されているので、日本の納税者であることを証明すればアメリカ側での課税がされなくなります。実際にW-8BENフォームを提出しないと、30%の天引きにあいますので、W-8BENフォームは米国株式投資家にとって必須の書類です。この注意点は、国が変わるたびに提出する必要があります。それゆえ、例えば、日本からシンガポールに住民票を移した場合は、再度提出することが必要となります。


W-8BENフォームに関して日本語検索すると、以下の翻訳文書がありました。 

https://www.citi.com/tts/sa/taxinitiatives/docs/tax-forms/Instructions-for-Form-W-8BEN-2017_JPN.pdf


実際のフォームの書き方は以下になります。まずは、以下のリンクからダウンロードしてください。

W-8BEN (Certificate of Foreign Status of Beneficial Owner for United States Tax Witholding and Reporting (individuals)


前半は以下のように記入します。

  1.  Name of individual who is the beneficial owner:
    • ここには、実際に収入を受け取る人の氏名、つまり自身の名前を英語で記入しましょう。
    • (例) Takuya Yamada , Keio Morishita  etc.
  2. Country of Citizenship:
    • 国籍記入欄です。
    • (例) Japan, Singapore  etc.
  3. Permanent residence address (street, apt, or suite no., or rural route):
    • 住所を英語で記載する欄です。都道府県から市町村は次の4番に記載するので、こちらには番地や部屋番号等を記載します。
    • (例) 5-3-12 Nakagawacho, #1202 Hamamatsu Residential apartment
  4. City or town, state or province. Include postal code where appropriate:
    • 郵便番号、都道府県、市区町村を英語で記入します。
    • 順番は市区町村>都道府県>郵便番号の順番になり、郵便番号が最後にきます。
    • (例)Chuo-ku, Tokyo, 100-8601
  5. Country:
    • 住所の最後に国名を記載します。
    • (例) Japan
  6. Foreign tax identifying number (see instructions):
    • アメリカ国外の納税番号記載欄で、日本の場合はマイナンバーを記載します。記載することに抵抗感を抱く人もいるかと思いますが、マイナンバー制度実施後、必須項目なので書く必要があります。
    • (例) 198023379


後半は、以下のように記載します。

  1. Sign Here:
    • 氏名の署名欄で以前は手書きで入力する必要がありましたが、最近は、該当箇所をクリックすることでPDFの電子署名機能を利用することができます。
    • その機能がない場合は、手書きでのサインをスキャンして画像として提出することになります。
  2. Date (MM-DD-YY):
    • W-8BENの記入日を書きます。
    • 書き方は、誕生日と同じです。月、日、年の順番です。
  3. Print name of signer:
    • 1の署名者の氏名を記入します。


なお、シンガポールの証券口座は、郵送で原本を送る必要があります。これは証券口座を保有している金融機関によって、対応がことなります。それゆえ、正確な情報はぜひ金融機関にお問い合わせください。





2021年6月5日土曜日

Liar's Poker: From the author of the Big Short Michael Lewis (著)


Michael Lewis (著) による、ライアーズ・ポーカー。1980年代のソロモン・ブラザースのmortage trading floorの様子が刻々と描かれています。NYのトレーニングで日本人のことも描写されていました。金融の知識がなくても読めますが、単語の使い方が慣れないものが多かった印象。

This very nearly was the final straw. (否定語と合わせて、ほとんど無価値な存在)





2019年4月26日金曜日

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 佐藤航陽


ちょっと古いかもしれないけど、ベストセラーだった(!?)ビジネス書を読了。




大きな方向性は同意。ただ、読後の感想としては、内容は社会学者ナン・リンが唱えているソーシャル・キャピタルの話と似てます。それが、Digitalでさらに可能になってきているよーという論旨。極論を言えば、橘玲氏が社会制度の歪みを見つけて生きていく行き方に対して、佐藤氏はテクノロジーの可能性に掛けて生きていく行き方な気がしました。トークン化、分散化、評価経済、シェアリングエコノミー、ベーシックインカム、この辺の言葉がピンと来ない人は一読したほうがいい気がします。お金の価値はなくなるのは同意。でも、Old money/New moneyとあるように世代間シフトには時間がかかるから、価値主義に移動するにはもっと時間がかかると思いました。


  • 彼が描く世界感とは、お金/感情/テクノロジーがベクトル軸として独立し、それぞれがx,y,z軸となる世界感です。その背景にある欲求は、金銭的欲求、本能的欲求、承認欲求になります。
  • 彼が描く理想的な経済システムは、以下の要素を満たします。


  1. インセンティブ
  2. リアルタイム
  3. 不確実性
  4. ヒエラルキー
  5. コミュニケーション

  • しかしながら、経済システムに関して安定性と持続性をもたらす要も考慮しておかなければなりません。a) 寿命による移動先 b) 「共同幻想」
  • 価値=a) 有用性としての価値、b)内面的な価値、c)社会的な価値(social capital)


2018年8月11日土曜日

国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 橘玲


お盆休みということで、国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読了しました。







日本が財政破綻することになったら、以下のことが起きるわけです。

  1. 金利の上昇(=国債の暴落)
  2. 円安
  3. インフレ

為替レートは長期的にはインフレ率と金利差を調整するように動く
金利の低い通貨は上昇する。⇄通貨が上昇すると(インフレ率を挟み)金利は下がる
金利の高い通貨は下落する。⇄通貨が下落すると(インフレ率を挟み)金利は上がる

このあたりがパッとわからない人は、大学の勉強サボり組ですね(笑)

国債ベアファンドとか国債先物取引ぐらいはわからないと、今後激動の時代を生き抜けていけないんだと強く実感しました。FXのスワップ金利とかまで網羅されていて、知識の整理にはよかったです。


2018年7月16日月曜日

[新版]グロービスMBAファイナンス


読了。



[新版]グロービスMBAファイナンス

全体像として、経営を行う際の定量分析としてファイナンス理論が役立つ。そして、その数値を裏付けるのが経営戦略(定性分析)に相当する。


会社を考えると、基本的に全社戦略としてFCFの極大化を目指している。で、自分が所属するReagional Unit戦略になるとやはり各カントリーではトップラインの増大を目指しつつ、Head QuaterでCFの最適化を見ていく仕組みになっている。


- 財務政策において、企業が発行する証券を最も高い値段で投資家が買ってくれるDebtとEquityの組み合わせを設定をいかにするか(B/Sの資本部分の話)
- 利益還元政策において、配当や自社株買いは企業価値に対して中立的である


2018年4月28日土曜日

なぜ投資のプロはサルに負けるのか? 藤沢数希


読了。





なぜ投資のプロはサルに負けるのか?

ファイナンス理論一通り知っていると、あんまり新しい学びはないが、比喩による説明、理論の簡素化は上手い。金融知識がない人が読むには、読みやすい入門書。

「DCF法を現実的にどう活用するか」ではなく、「DCF法を用いた結果がどうであるか」に焦点を当てて説明する点とかがまさにそう。

投資に迷っている方は、とりあえず、投資信託のインデックスファンドを買うのが定石。TOPIX Fundに組み入れられる銘柄やMSCI-Kokusaiなどからスタートするのがいいかと。なお、ボッタくられないように販売手数料(1~2%)と信託報酬(1~3%)も要確認。

2018年2月18日日曜日

史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜いたか グレゴリー・ザッカーマン


金融業界の友達に勧められて読んでた本。
ようやく読了。




史上最大のボロ儲け ジョン・ポールソンはいかにしてウォール街を出し抜いたか

ポールソンは、CDSの取引で莫大な財産を築いた、本書の主人公。ペレグレーニと共に、不動産市場の状況を的確に見抜き、不動産ローンを返済できずに自己破産する低所得者が溢れることに確信を持って、取引を執行しする。ヘッジファンドが何を行っていたのかがわかる。

また、基本的に大損をした投資銀行のトレーダーの中でも、ドイチェバンクのリップマンが如何にして社内の軋轢を超えて、収益を上げる点が刻々と描写されている。サラリーマンならではの境遇が想像できる。

金融知識がなくても包括的にリーマンショックを理解できる、良書。



2017年8月11日金曜日

リスクを取らないリスク 掘古英司


読了。




リスクを取らないリスク

当たり前だけど、リスクを取った人しか成果は得られないのが世の常というものです。
日本経済含めてリスクをとることがどういうことかを平易な文章で解説してます。

とりあえず、筆者曰く、米国株投資が最適のようです。

2015年9月10日木曜日

2015年8月31日月曜日

タックスヘイヴン 橘玲


タックスへイヴン Tax Haven金融小説です。

脱税をテーマに展開される金融小説。面白い!
女性の住まいである歌舞伎町の裏側が的確に描写されていてリアルです。


2014年10月3日金曜日

MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2) 森生明





MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2)を読了しました。


遅れながらも、ファイナンス知識をつけております。。。(笑)
サマーインターン行った時に、みんな余裕で金融知識あったしな。。。
なんなら金融系のゼミでゴリゴリ実証研究している人もいたしw

いやー金融は結局、勉強勉強なんですよ。てか、知識ないと議論のリード取れないし、何の数字を仮定で置いてどの指標を算出するかの話についていけません。

誰だよ、金融知識なくていけるとか言ったのw

2014年5月24日土曜日

ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 石野雄一


読了。




ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務はファイナンスビギナーが読むべき一冊、らしいです。
会計との違い、投資家の視点からの経営状況の判断、など、必要なことは一通り網羅されていた。


Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...