ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年9月25日土曜日

Origins of the modern Japanese state: Selected writings of E. H. Norman (The Pantheon Asia library : new approaches to the new Asia)

 

明治時代の近代化から戦後にかけての日本の記録が、米国本土でどのように扱われていたか、が書かれている。米国が戦後の日本がマルクス主義に傾聴しないように、"Pysicological program"があったりと、結構衝撃的な内容もある。政治が財界と軍事のバランスを統制できなくなってから、軍国主義へ突入した分析も江戸時代の身分制度の解放(士農工商)まで結びつけて分析されていたりする。英単語は難易度高かったw

The art of history is essentially a selection of the relevant facts and an assessment of their interrelationship.




2021年7月17日土曜日

Japan at War: An Oral History

 

Japan at Warということで、英語ながらも日本の視点に立って描かれた戦争回顧録になります。米国の大学教授が数多の日本人のインタビューを時系列(cronological)にまとめた書籍です。NY times book of the yearにも選出されました。英語のレベルはそこまで難しくないので、サクサク読めます。

2018年6月23日土曜日

世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか? ケン・ベイン


読了。

 
世界を変えるエリートは何をどう学んできたのか?


教育ママとかにウケが良さそうなタイトルですね...
ポイントは以下になります。

- 内発的動機に支えられ学習を継続しよう
- 脳には2つのある「スポックの脳(=記憶、思考、判断を担当するシステム)」「ワニの脳(=扁桃体=Fast thinking)」ことを理解しよう(c.f.「喜びの脳」とは、人生における喜びを見出すことであり、これこそが、あらゆる困難をも乗り越える原動力になる。)
- フレームングを用いてリフレーミングを行おう
- 自己効力感を自己との対話を通じて、高めよう
- 反省的判断力を養おう
- 構造化して物事を把握しよう
- 歪んだ自尊心(XX大学卒業だ/YY会社に内定した)はゴミ箱に捨てよう
- 自己への思いやりが創造力を生む
- より高い目標がさらなる高みへ連れていく
- 記憶力を高める効果があるから、積極的に取り組もう
- 読書をしたら、要約をして、それを用いて認識活動を行おう

一番、ぐっときたのは、

- 心を揺さぶるものを見つけよう

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...