2018年10月6日土曜日

外資のオキテ どこが違って、どこが同じか トム・マーカート



外資のオキテ どこが違って、どこが同じかをついに読了しました。上司から「読むべし」と勧められたものの買ってから4ヶ月ぐらい放置していました。。。


本書は、シティコープ、P&G、ACニールセンの経営陣にまで上り詰めた経験から、知っておくべきオキテをまとめた書籍。結構、シビれる言葉が並びますw

本書のオキテに従えば、昇進の条件は満たされる。だが、オキテを無視すれば、昇進の道をはずれ、同僚の後塵を拝することになるだろう。 
 お金がほしければ、まず働くことだ。大金持ちになりたければ、さらにハードにそしてスマートに働くしかない。
出世レースに将来の保証などありえない。ビジネスとは結果を出すことであり、結果を出す限り報酬はついてくる。 
きみがどんな仕事をしていようと、他の社員よりも少しでも多く、そして少しでも懸命に働きたまえ。
目標達成のために、あらゆる合法的手段を探せということだ。  

個人的には、以下が改めて大事にしたい点。

  1. 誠実かつチャーミングであれ
  2. プレゼンの準備には充分な時間をかけよ
  3. Eメールに怒りを込めるな
  4. 発言は常に慎重であれ
  5. 身だしなみを大切にせよ
  6. 「ありがとう」を忘れるな
  7. 常に謙虚であれ
  8. 評価は自分から依頼せよ
こう見ると、やはり「簡単なことを確実に」やりきれるかが大事。今年も残り3ヶ月だけど、追い込もう。

2018年9月29日土曜日

2018年9月16日日曜日

V字回復の経営―2年で会社を変えられますか 三枝匡


Turnaround artistとして有名な三枝さんの本。

V字回復の経営―2年で会社を変えられますかを読みました。

小説のように進みながら、会社改革のポイントが挿入形式で解説されていく書体です。メーカー勤務なので、イメージが湧きやすい。

組織構造に変化を起こす際には、コミュニケーション経路と責任の所在(role and responsibility)を整理しないと現場が着いてこないのはありがちな現象です。その意味で人、組織を通じてトップラインを伸ばす、つまり、財務諸表に売上増として結果を残すのは、本当に難しいことなんだと実感。





2018年9月9日日曜日

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則 アル・ライズ



マーケティングの名著です。アル・ライズはポジショニング戦略などマーケティング界隈で超有名な人です。広告業界とかマーケティング部署の人は読んでないと話のスタートに立てません。(本当それぐらい、重要な法則が並んでます)

売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則

一応3回読み直しましたが、毎回読むたびに気づきがあります。


何回も反復しようと思います。Line extensionなんてまさに議論しどころなトピックですw



1. 一番手の法則:最初に顧客の心に入り込むことが、市場をリードするブランドになる。最初に市場に参入したブランド名が商品の総称になることが過去の事例として多い(例:飲料/PC/)ミニバン/雑誌/レーザープリンタなど)。


2. カテゴリーの法則:最初に市場参入できなかった場合は、一番手になれるカテゴリーを見つける。新製品はどのカテゴリーで一番手かを思案すべき。


4. 知覚の法則:マーケティングは商品の戦いではなく、知覚の戦いである。あらゆる事実は相対的であるため、「事実を把握すること」は成り立たない。顧客や見込み客の心の中にある知覚こそが現実である。「周知の事実の法則」消費者は間接的な知覚を頼りに購買決定をする事実により、マーケティングは複雑になっている。


5. 集中の法則:見込み客の心の中にただ一つの言葉を植えつけることである。簡潔で利点を伝える言葉が望ましいが、利点に関連、サービスに関連、顧客関連、セールス関連した言葉が用いられる。マーケティングの基本は、焦点を絞り込むこと。


6. 独占の法則:二つの会社が顧客の心の中に同じ言葉を植えつけることはできない。ありうるミスは、競争相手の商品コンセプトの重要度を高めることにより、相手の立場をさらに強固にしてしまうこと。


7. 弟子の法則:採用すべき戦略は、あなたが梯子のどの段にいるかで決まる。顧客の心の中には、購買決定をするにあたって用いる序列尺度が存在する。マーケットシェアと顧客の心の中にある梯子段上のあなたの位置との間には相関関係があり、上から4:2:1の割合。


9. 対立の法則:ナンバーツーの座を狙う際の戦略は、ナンバーワンのあり方によって決まる。ナンバーワンのエッセンスを把握し、相手との差別化を図る。マーケティングとは、多くの場合正当性をめぐる戦いであり、最初に本物なりのコンセプトをつかんだブランドが、多くは強豪相手を偽物呼ばわりできる。


10. 分割の法則:時の経過とともに、一つのカテゴリーは分割し、二つ以上のカテゴリーに分かれていく。分割することはあるが、統合することはない。


13. 犠牲の法則:何かを得るにためには、何かを犠牲にしなければならない。製品ライン、ターゲット市場、絶えざる変更のいずれかが犠牲になる。マーケティングとはある種の心理戦争である。


16. 成功の法則:うぬぼれてはいけない。ブランドが成功したから製品ライン拡張に飛びつく事例は数多。


21. 成長促進の法則:成功するマーケティングとは、一時的流行現象(ファッド)の上に築かれるのではない。長期に渡るトレンドの上に築かれるのだ。

2018年8月26日日曜日

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか? 森岡 毅


USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?を読了しました。





「必要条件の絞り方でアイディアの質が変わる」点は、納得。ブレインストーミングとかしてもたいして意味ないですしねぇ。その前に「大量の情報をinputする」というのが凡人にとって正しいアドバイスだと思う。


2018年8月25日土曜日

日本人の精神と資本主義の倫理 波頭亮


ちょっと教養をあげるような本、日本人の精神と資本主義の倫理 を読破しました。
これからの日本を生き抜くためにも結構いいことが書いてあった。



まとめると、


  • 戦後の日本は経済的繁栄と勤勉さが強く結びついて成り立っていた。というのも、日本には宗教が戦後から消えたから。そのため、唯物論的経済至上主義が日本を支配している状況である。(アメリカはプラグマティズム経済に基づくシビアな世界のバランスを取るべく寄付を軸にしたピューリタリニズム/クリスチャニズムが根付いている社会)が、平成に入ってさらに「勤勉」であることの価値までもが下落している日本はマズいと警報を鳴らす。



  • 日本はピア・プレッシャーが強い社会であり、平均へひきずり落とされる/大衆の大衆性に迎合する/大衆のご機嫌取りを優先することが散見される。そして、この対抗軸が存在しないため、単一原理へひきずり込む恐怖がある、と筆者は述べている。良い例が、テレビのコメンテーター。タレントがあーだこーだ政治だ経済にコメントすることに我々国民は違和感を抱かない。なぜなら、小さい頃からそういう画像を見て洗脳されてきたからだ。構造的には、テレビ関係者が「視聴率が取れていればいい」、売れていれば正義という拝金主義な考えだからである。ここにも国民の大衆迎合のフィルターがかかっており、筆者は懸念を示している。



  • 社会の健全化において、リーダー層は、自己の欠点を見つめ乗り越える、自己の欠点を抱えていることを認識し闘争することが求められ、無条件の肯定を期待していはいけない。「自分とは関係ない、と突っぱねて我が道をいく強さ」が必要とのこと。


くっそ納得できますw
仕事でも、そういった見えない同調圧力に悩む女性の声をよく聞きます。はい。日本女性は優秀なので、そんな男尊女卑な業界とか同調圧力を求められる会社に行かずに、もっとリベラルなとこにいけばいいのにと思いますけどね。

2018年8月11日土曜日

国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル 橘玲


お盆休みということで、国家破産はこわくない 日本の国家破産に備える資産防衛マニュアルを読了しました。







日本が財政破綻することになったら、以下のことが起きるわけです。

  1. 金利の上昇(=国債の暴落)
  2. 円安
  3. インフレ

為替レートは長期的にはインフレ率と金利差を調整するように動く
金利の低い通貨は上昇する。⇄通貨が上昇すると(インフレ率を挟み)金利は下がる
金利の高い通貨は下落する。⇄通貨が下落すると(インフレ率を挟み)金利は上がる

このあたりがパッとわからない人は、大学の勉強サボり組ですね(笑)

国債ベアファンドとか国債先物取引ぐらいはわからないと、今後激動の時代を生き抜けていけないんだと強く実感しました。FXのスワップ金利とかまで網羅されていて、知識の整理にはよかったです。


2018年8月5日日曜日

日本「新」社会主義宣言 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる 三橋貴明


読了。

GDPの三面等価の原則(生産、支出、所得[分配]が同じになる)といった経済学における基礎的な話から、橋本/小泉政権が構造改革を行ったがゆえに、長期的なデフレに悩まされた話、まさかの財務省が計測している潜在GDPの定義が変わって過去と比較できなくなった悲劇、日本を襲うグローバリゼーションなど、経済にまつわる話が盛りだくさんでした。

注目するべき日本の状態は、「円安政策による輸入物価が上昇し、実質賃金は低下」に尽きます。つまり、フリードマンが言う「恒常的な所得」に近い実質賃金が下がっている日本は、貧乏まっしぐらというわけです。

いやー、リアルに日本脱出計画立てようと思いました。もはや若者が豊かに生きるには、国を捨てるしかないんじゃないでしょうか。



日本「新」社会主義宣言 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる

2018年8月4日土曜日

2018年7月30日月曜日

富を築く技術 P.T.バーナム


バーナム効果でおなじみの、バーナムさんの名著。興行師としてキャリアをスタートさせ、大成功したおっちゃんです。

いいことが買いてありました。特に1と12!

  1. 職業選択を誤るな
  2. 正しい場所を選べ
  3. 借金をするな
  4. けっしてあきらめるな
  5. 何をするにも全力であたれ
  6. 運に頼るな、自ら努力せよ
  7. 道具は最高のものを使え
  8. ないものねだりをするな
  9. 何か有効なことを学べ
  10. 希望は持て、ただし夢は見すぎるな
  11. 一度にたったひとつのことだけに集中せよ
  12. 何事もシステマティックにせよ
  13. 新聞を読もう
  14. 本業以外に用心せよ
  15. うかつに保証人になるな
  16. 宣伝せよ
  17. 客は丁重に扱え
  18. 客には気前よくせよ
  19. おしゃべりを慎め
  20. 常に誠実であれ

2018年7月29日日曜日

サプリメントの正体 田村 忠司




サプリメントの正体

読了。まあサプリメントは買っちゃダメだわw

医薬品は効果効能の明確な記載があるが、サプリメントはない。つまり、効果の保証はないけど、効果があるような部分を切り取ってマーケティングしているわけです。

サプリメントにも二種類あって、いいのは天然由来の原料品。でも、サプリ程度の量では効果があるほど補えてないケースが多い。市販にありがちなのが、なんだかんだサプリの原料を包むケース(タンパク質)が一番含有成分が多いサプリメントとか笑ってしまうわw

合成原料:光学異性体な構造を持つ成分も含まれる
天然由来の原料:栄養素の名称そのもの、濃度低い


一応、ハイクオリティ認証(一般社団法人日本健康食品サプリメント情報センター)というのがあるみたいだが、これを全面に出してマーケティングしているサプリは少なそう。


あと、添加物の危険性にも述べていて、清涼飲料水に含まれるビタミンCと保存料の安息香配は、有害なベンゼンを発生します。そして、合成甘味料(アスパルチーム、アセスルファムK、スクラロース)なども糖のみせかけで危険。


世の中、中毒ビジネスですわw


2018年7月16日月曜日

[新版]グロービスMBAファイナンス


読了。



[新版]グロービスMBAファイナンス

全体像として、経営を行う際の定量分析としてファイナンス理論が役立つ。そして、その数値を裏付けるのが経営戦略(定性分析)に相当する。


会社を考えると、基本的に全社戦略としてFCFの極大化を目指している。で、自分が所属するReagional Unit戦略になるとやはり各カントリーではトップラインの増大を目指しつつ、Head QuaterでCFの最適化を見ていく仕組みになっている。


- 財務政策において、企業が発行する証券を最も高い値段で投資家が買ってくれるDebtとEquityの組み合わせを設定をいかにするか(B/Sの資本部分の話)
- 利益還元政策において、配当や自社株買いは企業価値に対して中立的である


驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100 三橋 美穂


読了。



驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100


Tipsがいろいろ書かれている書籍。読みやすいけど、知識がある人には物足りないかもw

やはり睡眠素材はシルク一択だな。そして、自律神経系のコントロールがパフォーマンスを左右する。今年は睡眠、食事、運動の習慣改善に取り組みます。

2018年7月15日日曜日

戦略策定概論―企業戦略立案の理論と実際 波頭亮


久しぶりに読み返した。就活時に、某コンサル勤務の人に勧められて読んだ本。




戦略策定概論―企業戦略立案の理論と実際

当時は知識として読んだ程度でしたけど、やはりコンサルファーム出身だけあって、定義付けがシャープ。

戦略の歴史的経緯を軽く踏まえた上で解説しているから、戦略立案の時に、結局「何の観点から考えればいいんだっけ?」という問いにも対応できる。

戦略の条件は、以下である。
必要条件
十分条件
Objective
Actions
Competitive
Integrated
Advantageous
Sustainable
そして、戦略を策定する際には以下の思考プロセスを踏めばよい。

  1. 分析=収斂
  2. 発想=創造
  3. 具体化=制御
また、戦略論の相違は以下。
M.ポーター:競争相手に対する自社の競合優位性をいかに形成し得るかという観点から事業展開活動のパターンを集約したもの(競合優位性)
P.コトラー: 自社の市場におけるPositionという切り口とそのPositionに応じた合理的な戦略類型を整理(市場内のポジション)

Product life cycle: 事業の成長段階という時間の流れに着目し、成長段階毎に一般的に適合的な戦略のタイプを分類(事業の成長段階)

戦略代替案の評価も以下の観点に気をつける。

  1. 効果の大きさ
  2. 必要な経営資源
  3. 有効性の期間
  4. ダウンサイドリスク
上司によく言われるけれども、「戦略のフレームワークを知っているのと使いこなせるには明確な差がある」というのは本当にそう。簡単だからこそ、呼吸できるかのように使いこなせるところまで引き上げる。

2018年7月1日日曜日

影響力の武器[第三版] ロバート・B・チャルディーニ



ついに名著を読破しました。社会心理学における必読書。




改めて、人間は思っている以上に脳の働きに規定されていることを実感します。
"カチ・サー"と呼ばれる自動反応を起こすのが人間で、ダニエル・カーネマンに言わせるとFast thinkingに相当するのでしょう。


手書きメモだけど、ポイントは以下になります。

1) 返報性
2) 一貫性 - 段階的要請法
3) 社会的証明 (不確実性/類似性)- 集合的無知の効果
4) 好意 - 外的魅力/類似性/称賛/接触/連合, ハロー効果
5) 権威 - 権威シンボルへの反応
6) 希少性 - 心理的リアクタンス


Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...