2021年1月28日木曜日

マーケティングをつくった人々

 

「マーケティングをつくった人々」は、マーケティングという学問/実務の確立に貢献した方を取り上げている書籍です。最近だと、行動経済学がマーケティングに多大な影響を与えていますねぇ。科学によって「それっぽい人文学」領域の真偽が明らかになってしまう時代です。

  1. フィリップ・コトラー
    • 対象にしたい市場と市場セグメントを細心の注意を払って選定し、そこに高品質な価値を提供しなければならない
    • 自分たちのブランドをもとにした約束を果たすことで、顧客のロイヤリティと信頼を獲得すること=マーケターの仕事
    • 需要とブランドを創造すること=マーケターの仕事
  2. デービット・アーカー
    • これはブランディング領域を把握するのに必須な印象です。実は、会社で唯一推薦図書リストに入っています。
    • ブランド・エクイティ=企業からのオファー(提供されるもの)に価値を足したり引いたりし、ブランドロイヤリティ、ブランド認知、知覚品質、ブランド連想という4つのカテゴリーに分類されうる、そのブランド名やシンボルと結びつけられた一連の資産と負債のこと
    • ブランド優位の戦略モデルではなく、ブランドリーダーシップ
    • 「妥当性と差別化」が、活力と差別化の意義を生み出すことにつながる=課題
      • ブランド・アイデンティティとその位置付けを決定する際に、ブランド・パーソナリティや企業イメージをもとに製品属性や顧客便益を増大させたり、切り替えたりすること(なぜなら、製品そのものより差別化しやすいから)
      • 意欲的にコントロールされたブランドの特徴や成分、サービスやプログラムなどのブランド化された差別要素を取り入れること
    • こういった差別化の鍵はイノベーションになり、イノベーションを生み出すには顧客や顧客のトレンドを真に理解する必要がある
  3. レジス・マッケンナ
    • 技術イノベーションの市場導入
    • マーケティング=イベントではなく、一連のプロセスのこと
      • 製品と顧客の途切れることのない会話であって、それをもとに両者が学習したり、考えを変えたりすること
      • マーケティングとイノベーションは同時に進行すべき
  4. ドン・ペパーズ/マーサ・ロジャーズ
    • One to oneによる顧客対応→後のCRMになる
  5. アル・リース
    • ポジショニング
    • フォーカス
    • ブランディング22の法則
    • 広告の役割と機能は心を変えることなく、人々のブランドに対する弱い意見を揺るぎない意見に変える
  6. ドン・シュルツ
    • 統合型マーケティング
  7. パトリシア・シーボルド
    • 顧客体験を中心に置く組織デザイン
  8. ジャック・トラウト
    • 結局のところ、ポジショニング戦略は「競争を避けるために集中する」資源配分の考え方から来ている


2021年1月24日日曜日

Microsoft Application Skillを伸ばすために読んだ本一覧

 MicrosoftのExcelを素早く使いこなせるかどうかは、日々の生産性に影響します。その事実を知りつつも、これまで自己流(会社による体系的なトレーニングはなく)で伸ばしてきた(?)ため、基本姿勢を学ぼうと思います。現在、メーカー勤務なんですが、別にExcelができなくてもこの会社では生きていけるんですよね。わからない時にググって解決する方式でもいいのですが、基礎スキルの差で処理能力(=Capacity)が変わるので、ちょくちょく埋めていきたいなぁと思っています。

読んだ本とそのメモは以下になります(適宜更新します)。

  1. 外資系投資銀行がやっている最速のExcel
    • Financial modelingではなく、頻出で使用するショートカットを中心にどういう場面で使用するかを解説している
    • 関数に関しての解説は少ないが、作業効率を早くする関数に関しては網羅している
    • 日本語は左からにそろえる
    • 数字は右からにそろえる
      • 青色数字=Inputした数字
      • 黒色数字=計算した数字
    • 他ファイルの直接参照は基本的にNG
      • 参照元のファイル名、ファイル保存場所が変わると参照できないから
      • 参照元の数字が変わっても気がつかないから
    • ショートカット
      • Shift+Ctrl+5=ALt+H+P (%表記)
      • Shift+Ctrl+1 (桁区切り)
      • Alt+H+H (背景色をそろえる)
      • Alt+W+F+F (ウィンドウ枠の固定)
      • Ctrl+Alt+V (コピペの方法選択)
      • Alt+N+N(グラフの挿入)
  2. 外資系金融のExcel作成術
    • 本書も同様にどうやってFinancial modelingを素早くやるかを明記している書籍になっている
    • 人間の脳の構造上
      • 論理は上から下に
      • 比較は右から左に
    • 背景色は白色(Alt+H+H)、あるいは、枠線の非表示(Alt+W+VG)
    • 英数字はArialを使用する(Alt+F+F)
    • 文字サイズは10pts(Alt+H+FS)
    • 小項目はIndentを利用する(Alt+H+6)
    • 表を作成する際に、縦の罫線は不使用
      • タイトルは左揃え
      • それ以外は右揃え
    • 投資銀行業界の決まり事といえるルールに関しても言及
      • ベタ打ちした数字=青色数字
      • 数式して出した数字=黒色数字
      • 別シート、別セクションから引用した数字=緑色数字
    • 関数の置換(Alt+A)をうまく利用する
      • ワイルドカード("*"/"?"/"??")を利用して変換していく
      • 1000をコピペしてAlt+Ctrl+Vで貼り付け(値と除算を選択)することで、M表示がすぐ可能
      • REPT関数を使いこなす
    • Ctrlでいくか、Altでいくか(両方が自由自在に使用できるように意識していく)
      • Ctrl+O ファイルを開く
      • Ctrl+N 新規作成
      • Ctrl+B 太字にする
      • Ctrl+I 斜体字にする
      • Ctrl+U 下線を引く
  3. Excel最高の学び方
  4. 超効率Excel仕事術
  5. 超速Excel仕事術
  6. エクセルずるい裏技
  7. 一瞬で仕事が片づく人のExcelのキホン










2021年1月23日土曜日

圧倒的な成果を生み出す 「劇薬」の仕事術 足立光

足立さんの書籍を読みました。そういえば、いくつか絶版になってしまったが、翻訳書も出しています。

会社を利用して様々な経験を得ることの重要性はしみじみ実感しました。「やり続ける」ことの意味を再確認させてくれました。それと、今年は憧れとなる具体的な人を見つけるようにします。

2021年1月17日日曜日

ウェブを包括的に学ぶには、ウェブ解析士認定試験公式テキストが良さげ


ウェブ解析士認定試験というものがあることを知りました。一般社団法人ウェブ解析士協会が主催しており、資格試験になっています。(しかし、受験料が高すぎて自分から受験する気にはなりませんw)

Webに関しての基礎的な知識とノウハウは毎年進化しており(それもそのはず。それぞれのPlatformがアルゴリズムを改定して消費者の滞在時間を延ばすことに工夫を凝らしているから)、包括的に知識を確認できる書籍はなかなかないのが実情です。多くの広告代理店も、それぞれのPlatformが開催する勉強会に参加して、知見を集めます。それを事業会社に説明する、あるいは、Platformが直接説明してくれるため、最新のトレンドやサービス内容は理解できています。しかしながら、その一歩引いた視座から全体像がどうなっているかを整理して把握することは大事だと思い、メルカリで買いました(笑) 正直、4,400円の値段は、一般消費者にとって高すぎますねぇ(おそらく企業の研修で使用することを想定しているので、値段が高いんでしょう.....執筆者のほとんどがWeb解析サービスを提供している会社の創業者か、事業会社側の管理職に就いている人でした)。


内容は、ちょうど痒い所に手が届くレベル感です。こういう質問に正確に答えられて、初めてある程度Webを理解できた人材ですから、私が如何にWeb素人かがわかりますww

  • アクセスログに記録される情報
  • ヒット数とページビュー数の違い
  • ログフォーマットの違い
  • ステータスコードとは



今の業界にいると、未だに所詮Web()の認識になってしまいがちです。。。Web老害と若い世代からバカにされないように、今年はテクニカルの部分にも踏み込んでいきます。

2021年1月3日日曜日

東大式 スゴい[決算書の読み方] 大熊将八

 

東大生が出版した書籍。瀧本ゼミ在籍だったみたい。2020年の未来予想を結構的確に描いているあたり、リテラシーがかなり高い印象を受ける。


特に、不祥事を予言できる分析力を学生時代ながらも、2015年~2016年秋に有しているのは見事。たしか当時のTGC権利を売却したファンドはDIだったはず。

証券取引等監視委員会は13日、アニメ「秘密結社 鷹の爪」を制作する東証1部上場の「ディー・エル・イー」(東京都千代田区)が、架空取引などで売り上げを過大に計上し決算を粉飾したとして、金融商品取引法に基づき同社に課徴金1億3540万円を納付させるよう金融庁に勧告した。監視委によると、同社は、劇場用アニメの制作委員会の出資者らと、映像制作業務の架空取引を行うなどし、2014年3月期~18年3月期に計約23億円の売り上げを過大計上し、純利益を計約6億円水増しした。同社は14年3月に東証マザーズに上場し、16年4月に1部へ市場変更した。監視委は、直近2年間の利益総額が5億円以上という東証1部への変更条件を達成するため、同社の経営陣が主導し粉飾決算したとみている。

現在は、DDのサービスとメディアへの出向コンテンツの会社を経営しているっぽい。https://questhub.co.jp/

 

2021年1月2日土曜日

金儲けのレシピ


かなり強気な値段設定だと思う。まず、内容の評価に入る前に、本書のコンセプトは非常によく練られいる。マーケティングの観点から評価すると、市場を創りにいくコンセプトだから書籍としても結構売れる。内容は、儲かっている事業を帰納的に集約してまとめた書籍。

外食産業のビジネスモデルに詳しくなると外食する気が失せていきますね....(笑)

  • ピザ・パスタ
  • 焼肉
  • タピオカ・パンケーキ・ソフトクリーム
  • XX風味飲料
  • 高級寿司

結局はビジネスモデルの以前に、「顧客を定義すること」の重要性が語られている。マーケティング=経営と拡大解釈される理由はここにあるのでは。


Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...