2020年12月31日木曜日

【2020年】QOL向上委員会が選ぶBest 5

 

2020年(といってもほぼ年末)は、圧倒的にWork from home環境を整えました。本当、これで生産性かなり変わりました。今期の後半はほぼ定時労働で済みましたし、何よりストレスなく働けるのが一番いいですね。

  1. FLEXISPOT 手動式スタンディングデ 昇降デスク
    • これは思った以上に便利です。デスクワークしていると座りっぱなしになるため、姿勢が固定され、健康に悪いのです。が、高さを変えられるので便利。サイズも大きいので不満ないです。
  2. Herman Miller (ハーマンミラー) アーロンチェア オフィスチェア B(ミディアム)サイズ
    • ハーマンミラーは法人用のオフィスチェアなので、値段が高い。。。しかし、在宅ワークが増えて家の滞在時間が長くなる場合は椅子への投資は必須でしょう。総じてクオリティには満足。姿勢の悪化は数十万では治せないので、割に合う投資だと思っています。
    •   
  3. エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック
    • このモニターアームも正解です。高さが目線と一致する点と自由に移動できる部分が気に入っています。
    •  
  4. HP Pro Display 21.5インチワイドIPSモニター P224
  5. Anker Nebula Apollo(Android搭載モバイルプロジェクター)
    • 最近、話題になっているアンカー。コンビニにも製品を卸しており、事業拡大してますよねぇ。これは、家での映画・Youtube鑑賞の質があがります。壁に映し出すタイプなんですが、クオリティには満足してます。

2021年は3年前からいろいろ考案していたことを少しずつ形にしていけたらと思っています。

2020年12月30日水曜日

確実に儲けを生み出す 不動産投資の教科書 姫野秀喜

 

読了しました。いやー一年目で銀行から融資MAX引っ張ってタワマン買った知り合い、改めてすごいですね....



  • NG項目
    • 借地権
    • 市街化調整区域・非線引区域(物件価格が3割ぐらいまで落ち、融資が引っ張りにくい)
    • 再建築不可
    • 建蔽率超過・容積率超過(融資がノンバンになる)
  • 稼働率を掛け算した、稼働表面利回りで収益性を判断するべき
  • 相続路線価=国が相続税を計算する根拠として設定する土地の値段(銀行がこれを元に資産性を算定する)
  • 相続税路線価 X 土地の面積 = 積算価格
  • 積算価格/0.8=実税価格
  • 土地値割合=その物件はその土地の最低ラインの価格の何倍程度で売られているか(物件価格/実勢価格が1.0より小さければ、土地より安く売られている)
  • 初心者はCF重視なため、期間>金利が得になる(だから、若くして不動産を買った方が得という営業スクリプトが完成する!?)
  • 重要事項説明書
    • 再建築に関すること
    • 契約条件に関すること
    • 融資特約日付
    • 土地・建物の金額(減価償却費として経費計上可。ゆえに、総額のうち建物代金が高いほど節税が可)


2020年12月28日月曜日

知ってそうで知らなかった ほんとうの株のしくみ  山口楊兵

 わかりやすい説明で書かれていて、構造をシンプルにしてるから頭に残りやすかった。





株はいろいろあるけれど、バリュー株とはつまるところ以下の特徴を有する。
  • 価値と価格に差が存在する
  • 修正されるStoryの有無

企業価値の算定のプロセス
  1. 企業は丸ごと評価する
  2. 企業の価値はその「企業の事業価値」と「持っている資産」を足したもの

あとBSは何回も手書きで図式化しろというのは心に残った。何事も手で書いて頭で考えないと血肉として脳に残らないのは納得した。


2020年12月26日土曜日

出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで 岸宣仁

 

読売新聞の経済部に配属された記者が、これまでの取材メモから出世の法則をまとめた書籍。



いつの時代も組織に属する以上、出世に関わるソフトスキルは必須になります。外資系の会社組織に属していても、権力構造が原因で組織全体の論理が異なるだけな気がしています。

鎌倉時代から唱えられる「御恩と奉公」ですが、奉公をしても御恩を与えられずに、裏切られる/組織の犠牲になることもあるので誰に献身するかの見極めが鍵なんでしょう。ジョブ型組織構造なのに、メンバーシップ型組織文化な会社だと「ババを引く」場合、能力があったとしても、その会社の人事サイクル分の期間は(金銭的に)報われません。同時に、「ラッキーカード」を引いたように思えても、待遇に反映されずに承認で対処される落とし穴もあります。

社内政治は相対的に決まるわけです。絶対的な基準なんか存在しないですし、人事制度なんて例外はいくらでもつくれるもんです。規範から距離を置いた組織人の生き方には、それ相応のリスクを背負う構造になっているんでしょう。


2020年12月21日月曜日

80’s ある80年代の物語


橘さんの自叙伝です。1980年代のバブル前の日本の状況が描かれつつも、ポストモダンの色のある文体で淡々と描写している物語です。


ポストモダンで思い出したのですが、当時の大学受験で小論文を指導していた人はポストモダンの影響をモロに受けて教育業界に来たような人でした。冷静に考えると、現代だとああいう構造主義的な考え方に傾聴するとちょっとサラリーマン社会から距離を置かざるを得ないでしょう。当時は新自由主義的な考え方をベースにしながら、市場の失敗を第三セクターが補う論の展開が多かったです。が、もし自分が小論文入試を受けるなら「世代間格差・負担をどう折り合いつける」点に落とし込む論理展開になる気がします。

エデンの園を目指して歩き回った先に、本当に楽園はあるのでしょうか。その解答を80’sは随筆ながら伝えてくれる本でした。


2020年12月12日土曜日

勝つ投資 負けない投資 片山晃

 

個別株投資家として有名な五月さんとファンマネの小松さんによる株に関する話。五月さん2014か2015年のバイト先に来ていたので、一度はお会いしたことがあるw



内容は超まともです。
  • ドルコスト平均法
    • 取得期間の平均価格で株を買える
    • つまり、定額で購入>定量で購入
  • テクニカル分析
    • 移動平均(50/100/200日)
    • 一目均衡表(基準線・転換線)
    • RSI=Relative strength index(総対力指数): 50を中心として0〜100までの指数に転換し、株価が現在どの位置にあるか
  • リスクは確率変数であるため、相関係数が必要
  • 低PER・低PBRで買っても大きなリターンは得られない
    • 割安株の定義
    • 中小小型を選ぶ背後にあるテーマ
  • ストーリーはシンプルであるべき
  • 自分都合でポジションを動かさない


Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...