2016年12月31日土曜日

【2016年】QOL向上委員会が選ぶBest 5


2016年に購入して買う価値があった商品を勝手に紹介する。

1. 青森県産 熟成黒にんにく

これは、本当、今年の身体を支えてくれたといっても過言ではない。ドラッグストアで売っているビタミンサプリより10倍効果あり。この1年で実験して判明したことは、激務が続く時には、黒酢+ビタミンC+スピルリナ+MSM(メスチルフォニルメタ)のコンボを身体にぶち込み、睡眠を取るに限る、が結論。

ちなみに、臭いは熟成ゆえ、ないに等しい。




2. シャープ 加湿空気清浄機

乾燥は風邪の元なので、空気清浄機は必須。土日に空気を換気をしたとしても、平日の睡眠のために、寝ている間は空気清浄はやるべき。あと、花粉症の人も買うべき。

タンクがあり、水を入れると加湿もできる点がいい。





3. パナソニック ミキサーブラウン MX-X701-T

スムージーブームに乗って買ったものの、意外と便利。
バナナとほうれん草、りんご、ブルーベリー、イチゴなど果実に豆乳を入れてすぐスムージーが完成。朝食べる時間がない時でも一杯飲むだけで違う。





4. スピルリナ

これは激務パターンの時の必需品。スーパーフードとしてNASAも注目している成分。
身体をアルカリ性に寄せてくれる大事な栄養剤。




5. ビタミンC

これは日常で必須品。玉ねぎ茶と共に、毎日摂取するレギュラーメンバー。ビタミンCは体内で生成されないから、食事などの外部から取り入れる必要あり。

基本武田の粉末を飲みつつ、疲労がある時はアスコビリン酸を水で溶かして飲む。

 


番外編. 特定保健用食品 ヤクルト黒酢ドリンク1000ml

ランキングに漏れちゃったから、番外編として紹介。味は慣れたら薄めずに飲めるようになる。

体調を崩しそうになった場合は、基本自律神経の調整と免疫力の回復、身体の酸性をどこまでアルカリ性に寄せられるかが勝負。焼肉とか食べに行くのは本末転倒。タンパク質は大豆系の植物性タンパク質中心で摂りにいくのが定石。あとは、根菜、雑穀を意識して取ることが大事。なお、梅干しは必須。




以上、2016年のガチおススメ商品でした(笑)

2016年12月18日日曜日

たいていのことは20時間で習得できる ジョシュ・カウフマン


やはり大事なのは初期投資の20時間。ここで習慣化できると後は楽なんです。

当たり前だけれども、できていないなぁ。

ちなみに、筆者はP&GのBMを辞めてからサイト運営をしながら生計を立てている。その間に新しく学習したスキルとそのノウハウを公開した書籍になる。Personal MBAと称した独学向けビジネス書の選定は、日本語訳の書籍まで出ているという普及度w

2016年12月3日土曜日

マーケティングゲーム エリック・シュルツ


はい、これはマーケティングの名著です。下の画像をクリックしてAmazonに行けばわかりますが、もう非売品です。米国の大学(学部レベル)で使用されている入門書を和訳したものです。





マーケティングに関する書籍は、理論系の書籍と実務系の書籍が乱雑している印象があるのですが、この書籍は、学術書と実用書の両方を詰め込んだ感じの内容です。
(これも先輩にオススメされて読みました)

実際に企業の内部でマーケティング部署に入るとわかるのですが、マーケティング部署の内部の人目線で書かれている点と、包括的にマーケティング理論と実践例を含んでいる良書です。

  1. 行動計画、事業範囲、最優先目標、その他の目標、理想の姿、測定可能な評価基準、制約条件
  2. Brain Draining=非生産的なブレーン・ストーミング
  3. ユーレカ・ランチ社(Eureka9 Ranch)、Stimulus Reponse(刺激反応法)
  4. Jump start your brain


2016年11月19日土曜日

すべての疲労は脳が原因 梶本修身


これはサラリーマンにとって、名著でしょう。





「動物界で唯一過労死するのは、人間だけ。本来動物は死を感じると、脳が身体機能を制御するのに、人間だけが理性の発達によって、自覚なしに自律神経の回復を妨げ、脳による過労死を引き起こす。」


  • 疲労=人間の生体のアラーム
  • 疲労は「ホメオスタシス(恒常性)」の一つであり、生物が生命を守るために体の状態や機能を一定に保とうとする反応である
  • 疲労=自律神経の中枢への負担
  • 疲労を脳が自覚するのは眼睛前頭野ゆえ、疲労感は必ずしも疲労とは限らない



いやー激務は怖いですねw自律神経失調症とかにならないようにしないとです。
とりあえず、日光とゆらぎは週末の活動に入れ込みます。

2016年11月12日土曜日

最強の働き方 ムーギー・キム



読了。入社3~5年目ぐらいの人が読むといいらしいけど、一応読みました。




最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓


自己啓発系とかぶる点もありますが、結構いいことが書いてありました。

例えば、
  • IQより集中力が勝負の分かれ目:これが「ラストチャンス」と思って緊迫感を持つ
  • One extra mile:「自分の限界と期待値を上回ろうとする姿勢」が勝敗を決める
  • 目標達成において:失敗から起き上がれる耐久性の強さで決まる
  • 自己管理= Discipline (=Time, Looks, Health, Mental, Growth)
  • 超一流のOSを身につける(=思考力、コミュニケーション能力、品性)
  • Legacyを組織に残す
  • Win with "Trust"


喝が入りますね(笑)
はい、明日からも頑張ります。




2016年10月22日土曜日

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 橘玲


読了!




お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ


資産運用に関して、税金、年金、保険、不動産とカバーしながらサクサク読める書籍。
これは、人生を設計するにあたって必読の書なんじゃないでしょうか。

2016年8月13日土曜日

社長 島耕作 弘兼 憲史


はい。サラリーマンの必読書、「島耕作」です。

ようやくまとめ買いして読破しました。

社長編から入る邪道っぷりですが、ちゃんと取締役編、部長編と順次降りて読んでいきます(笑)



2016年3月2日水曜日

ハーバードの自分を知る技術 ロバート・スティーヴン・カプラン

ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略マップ 読了。
キャリア関係の最後の本。

自己認知の重要性は就活の時に気づきましたが、幸い自己認知能力は比較的高い方なんじゃないかと思っています。

キャリア関係の名著を4冊読んだし、当分キャリア関係で悩むこととか迷うことはないでしょう。というか、そんな余裕あるのかな(笑)

正直なところこれまでの人生を振り返って、自己の強みは「ノリと運」だと思っているから、きっと一時的にはそうは思えなくても、結果的に適切な場所に導かれているでしょう。

残りの春休みを大事に過ごしていこうと思います。



2016年2月9日火曜日

20代 仕事筋の鍛え方 山本真司



20代 仕事筋の鍛え方ですが、これは正解でした。
入社前に読んでおくべき書籍だと、まだ入社してないけれどもおススメします(笑)

「基礎となるOSスペックを高める」という考え方は入社後も忘れずに、小手先のテクニックに走る前に、地道に、泥臭く、がむしゃらに、頑張ります。

大学時代いっぱい遊んだので、社会人数年はどんなに辛くても惨めでも悲しくても踏ん張ります。

ということで、最後の春休み楽しんできます(笑)



2016年2月6日土曜日

努力が勝手に続いてしまう。 塚本亮


努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術を読了。



結構参考になる点がありました。

例えば、
「自分が変えられることと、変えられないことを知る」
「PDCAでは、C=checkが大事」とか。

ちなみに、努力を継続するには、自己効力感をいかに維持するかが鍵です。
ノースカロライナ大学教育心理学者のデール・シュンクによれば、

  1. 自分が目標設定したこと
  2. フィードバックがあること
  3. 進捗が管理されていること
  4. 自分の頑張りによって達成できるという意識があること

とのこと。これを日常生活に組み込んでいけばいいわけですね〜


2016年2月4日木曜日

働くひとのためのキャリアデザイン 金井壽宏



神戸大学経営学教授である金井先生の著作。

エドガー・シャインのキャリアアンカーの考え方が基本にあります。
怪しい人材会社主催のセミナー行くよりも、100倍示唆に富む内容が手に入ります。

マジでこれは買って正解だった。
働くひとのためのキャリア・デザイン



ちなみに、めっちゃいいインタビュー見つけた。元々は心理学出身なんですね。
http://www.jinzai-bank.net/edit/info.cfm/tm/128/


2016年1月31日日曜日

僕たちは知恵を身につけるべきだと思う 森田正康


うーん、なかなか良いことが書いてある。


僕たちは知恵を身につけるべきだと思う
  • 本当にやりたいことがあるなら、目の前の仕事でも結果を出すこと
  • 会社という組織の中で働くということを理解すること
  • リスクを負わない人間にやりたいことはできないという前提を知ること

その通りですね。。。

  • 人気者=実績X人間性(社会人として品性のある言動)Xユニークさ(≠ユーモアセンス=相手のためになることをなし続ける[Information, Opportunity, Substance])
  • Smile, Smile, Smile
  • 臨機応変(=判断力×思考の瞬発力+発想力&ユーモアセンス):度胸を背景にした「勢い」「ノリ」が時には必要。つまりは、バカになる、ハメを外す
  • 誠意を持つ
  • 提案を伝える時の注意点
  1. 数字的な根拠
  2. 感覚を言葉にする
  3. 説明しすぎない
  4. 情熱
やり方、考え方、詰め方がまだまだ甘い。死に物狂いで策を練って責任をもってやる。





2016年1月29日金曜日

自分らしいキャリアのつくり方 高橋俊介



キャリア関係の書籍です。

おススメされていた4冊ぐらいをまとめ買いした中での第一弾!
元Mckの人が書いてます。


自分らしいキャリアのつくり方

はい、やはり勝負所で勝てる人材になりたいです。10代後半から20前半までモラトリアムを享受しすぎたので、ここ数年は頑張ります。

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...