2014年10月21日火曜日

吾人の任務―MBAに学び、MBAを創る 堀義人

新版 吾人の任務―MBAに学び、MBAを創る

グロービズの創設者の堀さんの自叙伝みたいな本。

G1カレッジとかいうイベントで貰った。
GDのグループは違ったけど、すでにサマーで外資系コンサルに内定貰っていた子とかいて、普通に頭いい就活生多い印象だった。あとは、なんか学生時代に他人と変わったことをしていた人が多かった。就活の面接受けが良さげなパターン。

いやーしかし、堀さん生で見ているとイケメン起業家ですわ。ダボス会議に行くレベルのグローバルマッチョのオーラを生で拝めました(笑)

同じぐらいの年齢でも、堀さんの言う"Resolve"を持っている学生もいたりして、すごいなぁと。まぁ自分は自分なりに頑張ろうと思います。


2014年10月3日金曜日

MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2) 森生明





MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2)を読了しました。


遅れながらも、ファイナンス知識をつけております。。。(笑)
サマーインターン行った時に、みんな余裕で金融知識あったしな。。。
なんなら金融系のゼミでゴリゴリ実証研究している人もいたしw

いやー金融は結局、勉強勉強なんですよ。てか、知識ないと議論のリード取れないし、何の数字を仮定で置いてどの指標を算出するかの話についていけません。

誰だよ、金融知識なくていけるとか言ったのw

2014年7月4日金曜日

実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル) 佐々木裕子


読了。これも、就活で読んでおいたほうがいいリスト。




実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル)


元マッキンゼーの人が書いた書籍らしい。サクッと読める。一応、推薦図書なので読みました。

最近、ケース問題のグルディスをやるのだが、論点の絞り込む際に「何の軸」で事象を分解すればいいか、の視点が弱い気がします。

こういうのは量をこなせばどうにかなるんですかねぇ。

2014年6月24日火曜日

コンサル流プレゼン資料作成術 (21世紀スキル) 吉本貴志


読了。就活に向けて、読んでおいたほうがいい本リストでした。




コンサル流プレゼン資料作成術 (21世紀スキル)


PPTのアウトプットをどのように表現するべきか、がわかった。
グループディスカッションの時も、これを頭に入れながら、議論の軸を整理できればいいわけですな。


2014年6月21日土曜日

財務3表一体理解法 (朝日新書) 國貞克則


読了。

財務諸表の全体像がつかめる良書。



財務3表一体理解法 (朝日新書)


商学部にいながら、会計系弱いのってもったいないよなぁw
日吉時代の過ごし方を反省してます。。。

2014年5月24日土曜日

ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 石野雄一


読了。




ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務はファイナンスビギナーが読むべき一冊、らしいです。
会計との違い、投資家の視点からの経営状況の判断、など、必要なことは一通り網羅されていた。


2014年4月28日月曜日

2014年4月26日土曜日

ゼロ秒思考 赤羽雄二

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング、読了。

友達が絶賛していたから読んでみた。

要は、日頃から「言語化」と「構造化」を持ち込みましょう、という話。その積み重ねがボディーブローのように効いてくると。

悩みも書き出せば、何がそもそも悩みなのか、悩みの構造がなんなのかが把握できる。そして、似たような悩みはいずれ一様な悩みに収束していくから、結果的に、時間的余裕が作れるようになり、行動に繋がる、と。

確かにーって感じの内容でした。


2014年4月15日火曜日

論点思考 内田和成


読了。



論点思考

「論点をそもそも設定する」姿勢が大事なわけですな。
視野、視座、視点を変えて、再検討する手間を惜しまないこと。

2014年3月17日月曜日

希望格差社会 -『負け組』の絶望感が日本を引き裂く 山田昌弘


たしか高校時代の課題図書だった「希望格差社会 『負け組』の絶望感が日本を引き裂く」を読み直しました。

あれから5年が経つけど、確実に希望格差社会になりつつあるなぁと実感してます。



希望格差社会 -『負け組』の絶望感が日本を引き裂く

本書を通じてマクロな視点で考えてみると、以下のようになるわけです。
「社会構造の変化に伴い社会制度の歪みが出現してきているが、日本社会にその歪みを吸収する社会の弾力性はもはやない。それゆえ、個人に対して「自己責任」が求められる世の中に突入している。」

まさに、ちきちんが言うように、「自分のアタマで考える」ことから逃げて敷かれたレールだけを歩んでいると、仮にそのレールの先に希望がなかった場合、最後は自己責任の壁が押し寄せてくる世の中になりつつあるわけです。

いやー本当生きずらい時代です(泣)



2014年3月16日日曜日

採用基準 伊賀 泰代


読了。




採用基準


ふーむ。
リーダシップが大事なのはわかるけど、ファンダメンタルの基礎スキルがないと、就活では内定取れないからなぁ。

短期的には、内定獲得のために必要な能力を磨くのが戦略的に正しいと思うんだけど。どうなんでしょうか。



2014年3月15日土曜日

ラッセル・シモンズの成功哲学―ヒップホップ精神で成功を引き寄せる12の法則 ラッセル・シモンズ


ヒップホップ界隈では有名なラッセル・シモンズ。




ラッセル・シモンズの成功哲学―ヒップホップ精神で成功を引き寄せる12の法則

音楽レーベルである、Def Jam創設者の一人。
ちなみに、最近だとAK-69もDef Jamとレーベル契約を結んだことで一時有名に。


さすがHiphopと思うような心に響く熱いメッセージがちらほらありつつも、意外と菜食主義だったり、瞑想を取り入れたりとHiphopの重鎮のイメージから離れていた点もありました。思うに、ああいう酒とDrugで華やかに遊ぶ世界にいると、自己を律するために人間の原始的な生活に回帰しないと精神がモタないんだと思います。

はやり人間、行き着く先は規律と原点回帰。


2014年2月21日金曜日

思考の整理学 外山滋比古


読了。超有名本。
今更ながらだけど、読みました。



思考の整理学

今日からできることは、メモを取ることですな。

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...