2015年4月30日木曜日

ダントツになりたいなら、「たったひとつの確実な技術」を教えよう エリック・ベルトランド・ラーセン


読了!

メンタルコーチなだけあり、リフレーミングが上手い。また、筆者自身が空挺部隊所属で命懸けの訓練を行ってきたがゆえに、緊迫感のある中でもパフォームする方法に説得力がある。

例えば、「人生を俯瞰で見て、いつかは終わるという意識を持つ。それは、習慣を変えようとするときの意志力を高めることにもつながる」点は、まさにリフレーミング。メタの視点を加えることで、不安、苦悩、緊張、精神的重圧を和らげるというテクニック。

これ、結構いい。


2015年4月18日土曜日

世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか 田村耕太郎


タムコーこと、田村耕太郎さんの本です。





世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか?


「え、まさに二宮尊徳じゃん!」とツッコみたくなるタイトル。
要は、「文武両道」といった中高校時代に提唱されているスタイルを20代でも追い求めるのが大事、という内容。

相変わらず、煽りながら意識高い文体(笑)

2015年3月13日金曜日

日本人がグローバル資本主義を生き抜くために 藤沢和希


読了。

日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません

基本的なスタンスとしては、資本主義、市場原理の最大化があるべき世界の姿、とした上で、「日本人がどう生きていくべきか」を展開していく一冊。

いやー22歳ですけど、将来どう生きていけばいいのか本当悩ましいです。。。



2015年2月27日金曜日

「婚活」時代 山田 昌弘


「婚活」時代を読了。

「格差社会」や「パラサイトシングル」といった言葉を流行らせた社会学者、山田昌弘教授の一冊。



ま、これから結婚できない時代に突入するので、結婚できる男になれるよう精進あるのみです。高校時代の現代社会の先生によると、母校の6割が独身で40歳突入らしいです。
もし本当なら、普通にヤバいでしょw


2015年2月17日火曜日

マッキンゼー式世界最強の問題解決テクニック/マッキンゼー式世界最強の仕事術 イーサン・M・ラジエル

マッキンゼー式 世界最強の仕事術マッキンゼー式 世界最強の問題解決テクニックを読了。

なるほど。パレートの法則とかは知らなかった。問題解決スキルは入社後も意識的に磨いていこう。



  • 目標は細めに確認する[=1) 実現可能な目標、2)=80:20の法則、3)大きな絵を眺める]
  • Presentation=関係者全員が同意するべく、事前報告
  • 自分だけのメンターを見つける
  • シングルヒットを打つ
  • 自分の上司を引き立てる
  • 自分の人脈を最大限利用する
  • 何かルールをつくる
  • 自分の時間を大切にする
  • 自分の精神状態を確認する
  • 毎週のワークプランを作成する

2014年10月21日火曜日

吾人の任務―MBAに学び、MBAを創る 堀義人

新版 吾人の任務―MBAに学び、MBAを創る

グロービズの創設者の堀さんの自叙伝みたいな本。

G1カレッジとかいうイベントで貰った。
GDのグループは違ったけど、すでにサマーで外資系コンサルに内定貰っていた子とかいて、普通に頭いい就活生多い印象だった。あとは、なんか学生時代に他人と変わったことをしていた人が多かった。就活の面接受けが良さげなパターン。

いやーしかし、堀さん生で見ているとイケメン起業家ですわ。ダボス会議に行くレベルのグローバルマッチョのオーラを生で拝めました(笑)

同じぐらいの年齢でも、堀さんの言う"Resolve"を持っている学生もいたりして、すごいなぁと。まぁ自分は自分なりに頑張ろうと思います。


2014年10月3日金曜日

MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2) 森生明





MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA2)を読了しました。


遅れながらも、ファイナンス知識をつけております。。。(笑)
サマーインターン行った時に、みんな余裕で金融知識あったしな。。。
なんなら金融系のゼミでゴリゴリ実証研究している人もいたしw

いやー金融は結局、勉強勉強なんですよ。てか、知識ないと議論のリード取れないし、何の数字を仮定で置いてどの指標を算出するかの話についていけません。

誰だよ、金融知識なくていけるとか言ったのw

2014年7月4日金曜日

実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル) 佐々木裕子


読了。これも、就活で読んでおいたほうがいいリスト。




実践型クリティカルシンキング (21世紀スキル)


元マッキンゼーの人が書いた書籍らしい。サクッと読める。一応、推薦図書なので読みました。

最近、ケース問題のグルディスをやるのだが、論点の絞り込む際に「何の軸」で事象を分解すればいいか、の視点が弱い気がします。

こういうのは量をこなせばどうにかなるんですかねぇ。

2014年6月24日火曜日

コンサル流プレゼン資料作成術 (21世紀スキル) 吉本貴志


読了。就活に向けて、読んでおいたほうがいい本リストでした。




コンサル流プレゼン資料作成術 (21世紀スキル)


PPTのアウトプットをどのように表現するべきか、がわかった。
グループディスカッションの時も、これを頭に入れながら、議論の軸を整理できればいいわけですな。


2014年6月21日土曜日

財務3表一体理解法 (朝日新書) 國貞克則


読了。

財務諸表の全体像がつかめる良書。



財務3表一体理解法 (朝日新書)


商学部にいながら、会計系弱いのってもったいないよなぁw
日吉時代の過ごし方を反省してます。。。

2014年5月24日土曜日

ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 石野雄一


読了。




ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務はファイナンスビギナーが読むべき一冊、らしいです。
会計との違い、投資家の視点からの経営状況の判断、など、必要なことは一通り網羅されていた。


2014年4月28日月曜日

2014年4月26日土曜日

ゼロ秒思考 赤羽雄二

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング、読了。

友達が絶賛していたから読んでみた。

要は、日頃から「言語化」と「構造化」を持ち込みましょう、という話。その積み重ねがボディーブローのように効いてくると。

悩みも書き出せば、何がそもそも悩みなのか、悩みの構造がなんなのかが把握できる。そして、似たような悩みはいずれ一様な悩みに収束していくから、結果的に、時間的余裕が作れるようになり、行動に繋がる、と。

確かにーって感じの内容でした。


2014年4月15日火曜日

論点思考 内田和成


読了。



論点思考

「論点をそもそも設定する」姿勢が大事なわけですな。
視野、視座、視点を変えて、再検討する手間を惜しまないこと。

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...