2021年4月29日木曜日

マーケティングプロフェッショナルの視点 音部大輔

 

音部さんの書籍です。音部さんの書籍は言葉の定義がしっかりしています。



  • 市場創造とは
    • 製品属性の順位の転換「いいXX」の定義を変えることになる
  • マーケティングとブランディング
    • 共通点:消費者の認識に作用して、購入などの消費者行動に必然性を提供する企業活動である
    • 相違点
      • マーケティングは「属性の順位を転換して市場を創造する」を目指す。
      • 結果的に、ニーズを作り出すことにつながる。
      • ブランディングは「ブランドの意味の確立」を目指す。
      • 結果的に、ベネフィットを作り出すことにつながる。
    • 両方がうまく機能することで、消費者の満足に基づいた持続的な売上と利益の成長を期待しやすくなる
    • マーケティングファネルはエレベーター型で考える
    • ファネル型の上から考えても結局は、購買のタイミングに「便益」で絞り込まれてしまうから
    • 逆に「購買」から逆算してどこまでリーチするかを考えた方が効果的になる
  • マーケティングは結局のところ、ターゲット消費者・競合・ベネフィットに行き着く
  • リピートに繋がらないトライアルは結局意味ない


0 件のコメント:

コメントを投稿

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...