2018年5月19日土曜日

What I wish I knew when I was 20 Tina Seelig


I have just finished reading for the first time in 2018. (though this book may be a little bit old haha)



What I Wish I Knew When I Was 20


Reading this book, I can get some tips to effectively manage my life by using a conventional wisdom. Also, it made me realize the importance of giving others something without hesitation as someone may know the rule of reciprocity. Reflecting my past two years experience as a business person, there were enormous challenges or difficulties for me to overcome at that time. However, I was lucky to get so many precious experiences which changed my view on life and to somehow find my own way out of mentally and physically stressful environment behind many helps. Since this is my third year in the first company, it is the right time to start thinking how I can help others who are in trouble.

The below paragraphs are what I like.

 Essentially, the goal of this book is to provide a new lens through which to view the obstacles you encounter every day while charting your course into the future. It is designed to give you permission to question conventional wisdom and to revisit the rules around you. There is always be uncertainty at each turn, but armed with the confidence that comes from seeing how others have coped with similar ambiguities, the stress will morph into excitement, and the challenges you face will become opportunities.

 One of the biggest things that people do to get in their own way is to take on way too many responsibilities. This eventually leads to frustration all the way around. Life is a huge buffet of enticing platters of possibilities, but putting too much on your plate just to indigestion. Just like a real buffet, in life you can do it all, just not at the same time. One approach is to pick three proprieties at any one time, knowing that these will change as your life changes.


Hope this review will help you to take it:)



2018年5月5日土曜日

いま生きる階級論 佐藤優



マルクスの資本論を読み解く書籍。古典の威力を思い知らされた。



いま生きる「資本論」 (新潮文庫)

ざっくりまとめると以下な感じ。


資本主義社会は自由と平等を原則に、労働力という商品を自由に売買することで成り立っている。しかし、国家と国民の関係は、自由と平等の原則がイデオロギーによって隠蔽されている(なぜなら、国民には納税の義務がある)。よって、社会という範囲において、資本主義社会は成立している。そして、マルクスによれば、社会は三つの階級に収斂される。(社会のみではなく、国家をも想定した場合は4つの階級)
  • 資本家 (=余剰価値を独占) - 実体資本、擬制資本を抱えている
  • 労働者
  • 地主
  • 《官僚(=国家) 》
マルクスの三位一体の定式とは、資本-利潤/土地-地代/労働-賃金。ここで、労働者に着目すると、(労働者が人的資本を労働市場に投入して生み出す)労働力商品は、消費によってしか生産できない。つまり、労働力商品は欲望と結びついている(イスラムの世界などは宗教と結びついている)。そして、労働力商品の対価として得られる賃金は、消費財、家族を養う費用、イノベーションに伴う自己教育費用(専門教育ではなく基礎教育)が賄える程度に設定されている。こうした商品経済の論理を現在のグローバリゼーションと結びつけると、グローバリゼーションの本質は国家対資本(グローバル)であって、搾取した労働力によって得た富をグローバル(Google,Facebookなどのグローバル企業)が蓄積するのか、国家が奪うのか、といった問題に収斂していく。資本主義社会とは、悲しいかな、労働を搾取しない限り、豊かにはならない世界なのだ。 

 まず、労働者商品。これは、なんとなくピンときますね。だって、PRADAのバッグも、ルブタンの靴も、オーディマ・ピケの腕時計といったブランド品、嗜好品は、欲望を駆り立てずには売れません。広告みても、美人なモデルがお金のかかった綺麗な景色を背景にポーズを決めています。だれかが消費してくれないと、ブランド品の生産側の労働力も不要になる構造なわけです。これは、食品も、住居も、衣服も同様。だから、みんな高級品を買ってドヤれるように企業が協力して仕向けるわけです。そうして、消費のラットレースに組み込まれていきます。
 次に、サラリーマンの賃金。会社の株主総会資料や決算書を読めばわかる通り、多くの場合、負債の返済、株主への還元、将来の収益に向けた設備投資などを経て、最後に従業員に賃金を上げる順番になっています。ほら、「弊社は東京だと、家賃手当が8万あるから福利厚生がいい」とか、「途上国の海外駐在になれば、物価補正の補助金があるから貯金が貯まる」とかいった発言の背景には、結局、最低限の衣食住のお金+多少の嗜好品消費ができる程後の(日本の労働市場を反映した)賃金体系に組み込まれているからにすぎないわけです。そして、多くのサラリーマンはここから抜け出せないからこそ、上記のような少しでも福利厚生にしがみつこうといった発想になるわけです。本書で、佐藤はヘッジファンドのトレーダーやPEファンド勤務のサラリーマンが高給な理由を「賃金ではなく、利潤の一部を得られる職種/ポジションだから」と説明しています。やはりリスクを取った人にはリターンがある資本主義社会の恩恵を受けるならば、サラリーマンであっても、プロフェッショナルサラリーマンでなければならないわけです。


そんな時代の中で、ゆとり世代はしぶとく生きて行く必要があるわけです。
いやー人生考えさせられますね~。


2018年5月3日木曜日

2017-2018年版 図解わかる税金 芥川 靖彦


読了。






2017-2018年版 図解わかる税金

ようやく税金の全体像を掴めました。本当税金高すぎ。賃金は上がらないし、これからサラリーマンの増税時代が来るし、本当ゆとり世代の日本の将来は暗いですね。。。

Hooked: How to Build Habit-Forming Products

This book was written almost 10 years ago. Yet it still prevailed his concepts well implemented into a lot of successful products. Based on ...